もっとくわしいないよう

タイトル 学校司書のための学校教育概論
タイトルヨミ ガッコウ/シショ/ノ/タメ/ノ/ガッコウ/キョウイク/ガイロン
タイトル標目(ローマ字形) Gakko/shisho/no/tame/no/gakko/kyoiku/gairon
著者 野口/武悟‖編著
著者ヨミ ノグチ,タケノリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 野口/武悟
著者標目(ローマ字形) Noguchi,Takenori
著者標目(著者紹介) 1978年生まれ。栃木県出身。専修大学文学部教授。博士(図書館情報学)。著書に「多様性と出会う学校図書館」など。
記述形典拠コード 110004494390000
著者標目(統一形典拠コード) 110004494390000
著者 鎌田/和宏‖編著
著者ヨミ カマタ,カズヒロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 鎌田/和宏
著者標目(ローマ字形) Kamata,Kazuhiro
著者標目(著者紹介) 1963年生まれ。東京都出身。帝京大学教育学部教授。教育学修士。
記述形典拠コード 110003345550000
著者標目(統一形典拠コード) 110003345550000
件名標目(漢字形) 教育学
件名標目(カタカナ形) キョウイクガク
件名標目(ローマ字形) Kyoikugaku
件名標目(典拠コード) 510663000000000
出版者 樹村房
出版者ヨミ ジュソンボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Jusonbo
本体価格 ¥2000
内容紹介 学校司書の養成科目「学校教育概論」のテキスト。子どもの発達と学習のプロセスから、学校教育の理念、思想、歴史、教育課程の意義と編成、学校教育の仕組み、現状、課題まで、学校教育の基礎・基本を漏れなく学べるよう解説。
ジャンル名 37
ジャンル名(図書詳細) 150010000000
ISBN(13桁) 978-4-88367-316-2
ISBN(10桁) 978-4-88367-316-2
ISBNに対応する出版年月 2019.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2019.3
TRCMARCNo. 19018295
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2019.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201903
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3493
出版者典拠コード 310000177110000
ページ数等 8,214p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 371
NDC9版 371
NDC10版 371
図書記号 ガ
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 O
『週刊新刊全点案内』号数 2108
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20190419
一般的処理データ 20190417 2019 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20190417
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル Ⅰ部 子どもの発達と学習のプロセス
第2階層目次タイトル 1章 発達の理論とプロセス
第2階層目次タイトル 2章 発達障害の理解と支援
第2階層目次タイトル 3章 学習の理論と学習指導
第2階層目次タイトル 4章 教育の測定と評価
第1階層目次タイトル Ⅱ部 学校教育の理念,思想と歴史
第2階層目次タイトル 5章 教育の本質と目的
第2階層目次タイトル 6章 学校教育の思想と歴史(1):西洋
第2階層目次タイトル 7章 学校教育の思想と歴史(2):日本
第1階層目次タイトル Ⅲ部 教育課程の意義と編成
第2階層目次タイトル 8章 教育課程の意義と構造
第2階層目次タイトル 9章 「学習指導要領」と教育課程編成の実際
第2階層目次タイトル 10章 教育課程と学校図書館:「学習指導要領」の変遷と学校図書館
第1階層目次タイトル Ⅳ部 学校教育の仕組み,現状と課題
第2階層目次タイトル 11章 教育法令・制度・行政と学校
第2階層目次タイトル 12章 教職員の服務と校務分掌
第2階層目次タイトル 13章 現代社会における学校の課題と展望
第2階層目次タイトル 14章 学校教育における学校司書の役割と可能性