| タイトル | 石川九楊のほんとうに書がわかる九つの法則 |
|---|---|
| タイトルヨミ | イシカワ/キュウヨウ/ノ/ホントウ/ニ/ショ/ガ/ワカル/ココノツ/ノ/ホウソク |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ishikawa/kyuyo/no/honto/ni/sho/ga/wakaru/kokonotsu/no/hosoku |
| サブタイトル | 書ほど楽しいものはない書通九則 |
| サブタイトルヨミ | ショ/ホド/タノシイ/モノ/ワ/ナイ/ショツウ/キュウソク |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sho/hodo/tanoshii/mono/wa/nai/shotsu/kyusoku |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ショ/ホド/タノシイ/モノ/ワ/ナイ/ショツウ/9ソク |
| 著者 | 石川/九楊‖著 |
| 著者ヨミ | イシカワ,キュウヨウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 石川/九楊 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ishikawa,Kyuyo |
| 著者標目(著者紹介) | 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家。京都精華大学客員教授。「書の終焉」でサントリー学芸賞、「日本書史」で毎日出版文化賞、「近代書史」で大佛次郎賞を受賞。 |
| 記述形典拠コード | 110000070930000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000070930000 |
| 件名標目(漢字形) | 書道 |
| 件名標目(カタカナ形) | ショドウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Shodo |
| 件名標目(典拠コード) | 510933900000000 |
| 出版者 | 芸術新聞社 |
| 出版者ヨミ | ゲイジュツ/シンブンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Geijutsu/Shinbunsha |
| 本体価格 | ¥1300 |
| 内容紹介 | 起筆と終筆に注力せよ、つくる送筆とできる送筆のちがいを知れ…。「こう考えれば書が正しくつかまえられる」という法則を「書通九則」としてコンパクトに集結。NHK文化センターの講座内容を書籍化。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160050000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-87586-566-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-87586-566-7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2019.7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2019.7 |
| TRCMARCNo. | 19030466 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2019.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201907 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1949 |
| 出版者典拠コード | 310000168970000 |
| ページ数等 | 97p |
| 大きさ | 26cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 728 |
| NDC9版 | 728 |
| NDC10版 | 728 |
| 図書記号 | イイ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2118 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20190705 |
| 一般的処理データ | 20190703 2019 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20190703 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |