| タイトル | 公民館はだれのもの | 
|---|---|
| タイトルヨミ | コウミンカン/ワ/ダレ/ノ/モノ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Kominkan/wa/dare/no/mono | 
| タイトル標目(全集典拠コード) | 728496500000000 | 
| 巻次 | 2 | 
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 | 
| 多巻タイトル | 住民の生涯にわたる学習権保障を求めて | 
| 多巻タイトルヨミ | ジュウミン/ノ/ショウガイ/ニ/ワタル/ガクシュウケン/ホショウ/オ/モトメテ | 
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Jumin/no/shogai/ni/wataru/gakushuken/hosho/o/motomete | 
| 著者 | 長澤/成次‖著 | 
| 著者ヨミ | ナガサワ,セイジ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 長沢/成次 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Nagasawa,Seiji | 
| 著者標目(著者紹介) | 1951年東京都生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士課程を経て、千葉大学教育学部教授などを歴任。放送大学千葉学習センター所長。著書に「現代生涯学習と社会教育の自由」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110002994230001 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002994230000 | 
| 件名標目(漢字形) | 公民館 | 
| 件名標目(カタカナ形) | コウミンカン | 
| 件名標目(ローマ字形) | Kominkan | 
| 件名標目(典拠コード) | 510756700000000 | 
| 出版者 | 自治体研究社 | 
| 出版者ヨミ | ジチタイ/ケンキュウシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Jichitai/Kenkyusha | 
| 本体価格 | ¥2000 | 
| 内容紹介 | 公民館は社会教育法を支えに、地域での教育権・学習権を守り続けてきた。だが、規制緩和の名の下に、社会教育法が壊されようとしている。この事実を、戦後の社会教育行政の変遷と公民館の歩みを辿り検証する。 | 
| ジャンル名 | 37 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 150150000000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-88037-701-8 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-88037-701-8 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2019.8 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2019.8 | 
| TRCMARCNo. | 19038175 | 
| 出版地,頒布地等 | [東京] | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2019.8 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201908 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3387 | 
| 出版者典拠コード | 310000176140000 | 
| ページ数等 | 214p | 
| 大きさ | 21cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | C | 
| NDC8版 | 379.2 | 
| NDC9版 | 379.2 | 
| NDC10版 | 379.2 | 
| 図書記号 | ナコ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 巻冊記号 | 2 | 
| 利用対象 | L | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2125 | 
| 配本回数 | 2配 | 
| ストックブックスコード | SS1 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20190830 | 
| 一般的処理データ | 20190828 2019 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20190828 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |