| タイトル | 談志が教えてくれたボケの一念 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ダンシ/ガ/オシエテ/クレタ/ボケ/ノ/イチネン | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Danshi/ga/oshiete/kureta/boke/no/ichinen | 
| サブタイトル | 突っ込み社会を生き抜くための落語コミュニケーション術 | 
| サブタイトルヨミ | ツッコミ/シャカイ/オ/イキヌク/タメ/ノ/ラクゴ/コミュニケーションジュツ | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Tsukkomi/shakai/o/ikinuku/tame/no/rakugo/komyunikeshonjutsu | 
| 著者 | 立川/談慶‖著 | 
| 著者ヨミ | タテカワ,ダンケイ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 立川/談慶 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Tatekawa,Dankei | 
| 著者標目(著者紹介) | 1965年生まれ。長野県出身。慶應義塾大学経済学部卒業。落語家。立川談志18番目の弟子。2005年に真打ち昇進。著書に「人生、オチがよければすべてよし!」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110005901070000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005901070000 | 
| 件名標目(漢字形) | コミュニケーション | 
| 件名標目(カタカナ形) | コミュニケーション | 
| 件名標目(ローマ字形) | Komyunikeshon | 
| 件名標目(典拠コード) | 510152800000000 | 
| 件名標目(漢字形) | 人間関係 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ニンゲン/カンケイ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Ningen/kankei | 
| 件名標目(典拠コード) | 511268400000000 | 
| 件名標目(漢字形) | 落語 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ラクゴ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Rakugo | 
| 件名標目(典拠コード) | 511450500000000 | 
| 出版者 | 秀和システム | 
| 出版者ヨミ | シュウワ/システム | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shuwa/Shisutemu | 
| 本体価格 | ¥1600 | 
| 内容紹介 | 勝ち方より負け方。進み方より逃げ方。窮屈な世のなかに対して徹底的に「ボケ」の姿勢を展開すればあらたな視座が広がり、ものの見方が楽しくなる。立川談志の弟子が、師匠の教えをもとに語るコミュニケーション論。 | 
| ジャンル名 | 10 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 030050060000 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 160170040000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-7980-6052-1 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-7980-6052-1 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.3 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2020.3 | 
| TRCMARCNo. | 20011387 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2020.3 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202003 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3520 | 
| 出版者典拠コード | 310000177380001 | 
| ページ数等 | 250p | 
| 大きさ | 19cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 361.45 | 
| NDC9版 | 361.454 | 
| NDC10版 | 361.454 | 
| 図書記号 | タダ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2152 | 
| 流通コード | X | 
| ストックブックスコード | SB | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | M | 
| 更新レベル | 0002 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20230908 | 
| 一般的処理データ | 20200311 2020 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20200311 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |