| タイトル | 日本の歴史 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホン/ノ/レキシ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/no/rekishi | 
| タイトル標目(全集典拠コード) | 728907100000000 | 
| 巻次 | 13 | 
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000013 | 
| タイトル標目(全集コード) | 043938 | 
| シリーズ名 | 講談社学習まんが | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | コウダンシャ/ガクシュウ/マンガ | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kodansha/gakushu/manga | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 609555100000000 | 
| 多巻タイトル | 江戸の町人文化 | 
| 多巻タイトルヨミ | エド/ノ/チョウニン/ブンカ | 
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Edo/no/chonin/bunka | 
| 各巻のタイトル関連情報 | 江戸時代中期 | 
| 多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) | エド/ジダイ/チュウキ | 
| 多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) | Edo/jidai/chuki | 
| 各巻の責任表示 | 高尾/善希‖監修 | 
| 多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | タカオ,ヨシキ | 
| 多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 高尾/善希 | 
| 多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Takao,Yoshiki | 
| 記述形典拠コード | 110004286250000 | 
| 多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110004286250000 | 
| 各巻の責任表示 | 能田/達規‖漫画 | 
| 多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | ノウダ,タツキ | 
| 多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 能田/達規 | 
| 多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Noda,Tatsuki | 
| 記述形典拠コード | 110005166540000 | 
| 多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110005166540000 | 
| 件名標目(漢字形) | 日本-歴史 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi | 
| 件名標目(典拠コード) | 520103813730000 | 
| 多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 日本-歴史-江戸時代 | 
| 多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ-エド/ジダイ | 
| 多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi-edo/jidai | 
| 多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 520103814340000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 日本史 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ニホンシ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Nihonshi | 
| 学習件名標目(ページ数) | 0 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540386200000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 江戸時代 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | エド/ジダイ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Edo/jidai | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540431300000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 元禄文化 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ゲンロク/ブンカ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Genroku/bunka | 
| 学習件名標目(ページ数) | 2-3 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540248300000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 化政文化 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | カセイ/ブンカ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kasei/bunka | 
| 学習件名標目(ページ数) | 4-5,125-156 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540632100000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 江戸幕府 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | エド/バクフ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Edo/bakufu | 
| 学習件名標目(ページ数) | 6-7 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540431400000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 髪形 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | カミガタ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kamigata | 
| 学習件名標目(ページ数) | 10-11 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540674200000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 服装の歴史 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | フクソウ/ノ/レキシ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Fukuso/no/rekishi | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540868500000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 食生活の歴史 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ショクセイカツ/ノ/レキシ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shokuseikatsu/no/rekishi | 
| 学習件名標目(ページ数) | 12-13 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540589900000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 住まいの歴史 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | スマイ/ノ/レキシ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sumai/no/rekishi | 
| 学習件名標目(ページ数) | 14-15 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540865500000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 浮世絵 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ウキヨエ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ukiyoe | 
| 学習件名標目(ページ数) | 18-19 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540438400000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 朱子学 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | シュシガク | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shushigaku | 
| 学習件名標目(ページ数) | 20-21 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540399700000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 徳川/綱吉 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | トクガワ,ツナヨシ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tokugawa,Tsunayoshi | 
| 学習件名標目(ページ数) | 29-60 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540362400000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 享保の改革 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | キョウホウ/ノ/カイカク | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kyoho/no/kaikaku | 
| 学習件名標目(ページ数) | 61-92 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540233600000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 蘭学 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ランガク | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Rangaku | 
| 学習件名標目(ページ数) | 93-124 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540064100000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | ロシア | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ロシア | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Roshia | 
| 学習件名標目(ページ数) | 157-188 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540213600000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 蝦夷地 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | エゾチ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ezochi | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540608700000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 伊能/忠敬 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | イノウ,タダタカ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ino,Tadataka | 
| 学習件名標目(ページ数) | 189-220 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540239600000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 歴史年表 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | レキシ/ネンピョウ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Rekishi/nenpyo | 
| 学習件名標目(ページ数) | 222-223 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540420000000000 | 
| 出版者 | 講談社 | 
| 出版者ヨミ | コウダンシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha | 
| 本体価格 | ¥850 | 
| 内容紹介 | 古代から現代まで、日本の歴史上の出来事・人物をまんがで描く。13は、江戸時代中期を取り上げる。文部科学省の新学習指導要領「生きる力」に基づき編集。関連情報をまとめた「マメ知識」、カラー図版等も充実。 | 
| 児童内容紹介 | 安定期に入った江戸(えど)時代。財政難のため、さまざまな政治改革がおこなわれる。町人文化が花開くとともに「鎖国(さこく)」をゆるがす事件が起きて…。元禄(げんろく)の世から伊能忠敬(いのうただたか)の日本地図作成まで、江戸時代中期をわかりやすく描(えが)く。受験にも役立つ、「日本の歴史」学習まんが。 | 
| ジャンル名 | 20 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 220010090040 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-06-514398-8 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-06-514398-8 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.7 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2020.7 | 
| TRCMARCNo. | 20027678 | 
| 関連TRC 電子 MARC № | 200276780000 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2020.7 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202007 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 | 
| 出版者典拠コード | 310000170270000 | 
| ページ数等 | 224p | 
| 大きさ | 19cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | C | 
| 別置記号 | K | 
| NDC8版 | 210.1 | 
| NDC9版 | 210.1 | 
| NDC10版 | 210.1 | 
| 図書記号 | ニ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 | 
| 巻冊記号 | 13 | 
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | K | 
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) | 210.55 | 
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 210.55 | 
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) | 210.55 | 
| 資料形式 | D01 | 
| 利用対象 | B5FG | 
| 書誌・年譜・年表 | 年表:p222〜223 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2167 | 
| 配本回数 | 全 | 
| ストックブックスコード | SB | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | M | 
| 更新レベル | 0002 | 
| MARC種別 | A | 
| 周辺ファイルの種類 | D | 
| 最終更新日付 | 20230224 | 
| 一般的処理データ | 20200630 2020 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20200630 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |