| タイトル | 鳴動する中世 |
|---|---|
| タイトルヨミ | メイドウ/スル/チュウセイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Meido/suru/chusei |
| サブタイトル | 怪音と地鳴りの日本史 |
| サブタイトルヨミ | カイオン/ト/ジナリ/ノ/ニホンシ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kaion/to/jinari/no/nihonshi |
| シリーズ名 | 読みなおす日本史 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ヨミナオス/ニホンシ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Yominaosu/nihonshi |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 608518300000000 |
| 版および書誌的来歴に関する注記 | 朝日新聞社 2000年刊の再刊 |
| 著者 | 笹本/正治‖著 |
| 著者ヨミ | ササモト,ショウジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 笹本/正治 |
| 著者標目(ローマ字形) | Sasamoto,Shoji |
| 著者標目(著者紹介) | 1951年山梨県生まれ。名古屋大学大学院人文科学研究科博士前期課程修了。長野県立歴史館長。信州大学名誉教授。著書に「甲信の戦国史」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000456300000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000456300000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-歴史-中世 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ-チュウセイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi-chusei |
| 件名標目(典拠コード) | 520103814550000 |
| 件名標目(漢字形) | 伝説-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | デンセツ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Densetsu-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 511204020710000 |
| 件名標目(漢字形) | 音 |
| 件名標目(カタカナ形) | オト |
| 件名標目(ローマ字形) | Oto |
| 件名標目(典拠コード) | 510526800000000 |
| 出版者 | 吉川弘文館 |
| 出版者ヨミ | ヨシカワ/コウブンカン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yoshikawa/Kobunkan |
| 本体価格 | ¥2200 |
| 内容紹介 | 山の音、石の鳴き声、寺社や墓の鳴動…。不思議な音・声・振動を、神仏や祖先からの啓示と考えた中世人。伝説やことわざといった口承や文字史料から、彼らが体験した“音”を再現し、失われた日本人の心性を考察する。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030030 |
| ISBN(13桁) | 978-4-642-07130-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-642-07130-7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2020.11 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.11 |
| TRCMARCNo. | 20042592 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2020.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202011 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8713 |
| 出版者典拠コード | 310000200790000 |
| ページ数等 | 251p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | R |
| NDC8版 | 210.4 |
| NDC9版 | 210.4 |
| NDC10版 | 210.4 |
| 図書記号 | サメ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2181 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20201016 |
| 一般的処理データ | 20201012 2020 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20201012 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |