もっとくわしいないよう

タイトル 葉っぱをまく虫
タイトルヨミ ハッパ/オ/マク/ムシ
タイトル標目(ローマ字形) Happa/o/maku/mushi
サブタイトル オトシブミの季節
サブタイトルヨミ オトシブミ/ノ/キセツ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Otoshibumi/no/kisetsu
シリーズ名 ドキュメント地球のなかまたち
シリーズ名標目(カタカナ形) ドキュメント/チキュウ/ノ/ナカマタチ
シリーズ名標目(ローマ字形) Dokyumento/chikyu/no/nakamatachi
シリーズ名標目(典拠コード) 607076600000000
著者 海野/和男‖写真/文
著者ヨミ ウンノ,カズオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 海野/和男
著者標目(ローマ字形) Unno,Kazuo
著者標目(著者紹介) 1947年東京都生まれ。東京農工大で昆虫行動学を学ぶ。自然科学写真協会副会長、日本昆虫協会理事、日本写真家協会などの会員。「昆虫の擬態」で1994年日本写真協会年度賞受賞。
記述形典拠コード 110000160320000
著者標目(統一形典拠コード) 110000160320000
件名標目(漢字形) おとしぶみ
件名標目(カタカナ形) オトシブミ
件名標目(ローマ字形) Otoshibumi
件名標目(典拠コード) 510014700000000
学習件名標目(漢字形) おとしぶみ
学習件名標目(カタカナ形) オトシブミ
学習件名標目(ローマ字形) Otoshibumi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540012400000000
学習件名標目(漢字形) 昆虫観察
学習件名標目(カタカナ形) コンチュウ/カンサツ
学習件名標目(ローマ字形) Konchu/kansatsu
学習件名標目(典拠コード) 540389700000000
出版者 新日本出版社
出版者ヨミ シンニホン/シュッパンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shinnihon/Shuppansha
本体価格 ¥1400
内容紹介 葉っぱを巻いて卵のゆりかごをつくる虫を知っていますか。初夏、平安時代の「落とし文」そっくりに巻かれた葉っぱが落ちているクリ林に、葉を巻く虫、オトシブミを追います。そこには昆虫写真の第一人者もびっくりの秘密が…。
児童内容紹介 オトシブミが葉を巻いて作った筒は揺籃(ゆりかご)とよばれます。この筒のなかには卵が1つ入っていて、オトシブミの幼虫の食料になります。オトシブミは葉の状態を見ながら、考えて巻く様子を、拡大写真で観察しています。羽化した成虫が、その後どうなっているのか、どこで冬越ししているのかなど、まだまだわからないこともいっぱいあります。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130050
ISBN(10桁) 4-406-03217-7
ISBNに対応する出版年月 2005.10
TRCMARCNo. 05049984
Gコード 31603308
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2005.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200510
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3171
出版者典拠コード 310000175070000
ページ数等 27p
大きさ 27cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 486.6
NDC9版 486.6
図書記号 ウハ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1443
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
最終更新日付 20130510
一般的処理データ 20051007 2005 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20051007
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0