タイトル
|
アジアは日本をどう見てきたか
|
タイトルヨミ
|
アジア/ワ/ニホン/オ/ドウ/ミテ/キタカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ajia/wa/nihon/o/do/mite/kitaka
|
サブタイトル
|
朝鮮、中国、東南アジア、インドの対日観
|
サブタイトルヨミ
|
チョウセン/チュウゴク/トウナン/アジア/インド/ノ/タイニチカン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Chosen/chugoku/tonan/ajia/indo/no/tainichikan
|
著者
|
小倉/和夫‖著
|
著者ヨミ
|
オグラ,カズオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小倉/和夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ogura,Kazuo
|
著者標目(著者紹介)
|
1938年生まれ。英ケンブリッジ大学経済学部卒業。国際交流基金顧問。青山学院大学特別招聘教授。日本財団パラリンピックサポートセンター理事長。
|
記述形典拠コード
|
110000231880000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000231880000
|
件名標目(漢字形)
|
アジア-対外関係-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
アジア-タイガイ/カンケイ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ajia-taigai/kankei-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
520006210390000
|
出版者
|
アジア・ユーラシア総合研究所
|
出版者ヨミ
|
アジア/ユーラシア/ソウゴウ/ケンキュウジョ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Ajia/Yurashia/Sogo/Kenkyujo
|
本体価格
|
¥1500
|
内容紹介
|
今後の国際秩序を考えるとき、日本にとって「アジア」との関係をどう再構築するかが問われねばならない。朝鮮、中国、東南アジア、インドを取り上げ、日本との関係を勘案して、それぞれの国の対日観を考察する。
|
ジャンル名
|
30
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070090010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-909663-33-7
|
ISBN(10桁)
|
978-4-909663-33-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.12
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2020.12
|
TRCMARCNo.
|
21000521
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202012
|
出版者典拠コード
|
310001606840000
|
ページ数等
|
111p
|
大きさ
|
22cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
319.201
|
NDC9版
|
319.201
|
NDC10版
|
319.201
|
図書記号
|
オア
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2191
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20201225
|
一般的処理データ
|
20201222 2020 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20201222
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|