| タイトル | むすびえのこども食堂白書 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ムスビエ/ノ/コドモ/ショクドウ/ハクショ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Musubie/no/kodomo/shokudo/hakusho |
| サブタイトル | 地域インフラとしての定着をめざして |
| サブタイトルヨミ | チイキ/インフラ/ト/シテ/ノ/テイチャク/オ/メザシテ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Chiiki/infura/to/shite/no/teichaku/o/mezashite |
| 著者 | 湯浅/誠‖編 |
| 著者ヨミ | ユアサ,マコト |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 湯浅/誠 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yuasa,Makoto |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1969〜 |
| 著者標目(著者紹介) | 1969年東京都生まれ。社会活動家。東京大学先端科学技術研究センター特任教授。「反貧困」で大佛次郎論壇賞、平和・協同ジャーナリスト基金賞を受賞。 |
| 記述形典拠コード | 110004471510000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004471510000 |
| 著者 | 全国こども食堂支援センター・むすびえ‖著 |
| 著者ヨミ | ゼンコク/コドモ/ショクドウ/シエン/センター/ムスビエ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 全国こども食堂支援センター・むすびえ |
| 著者標目(ローマ字形) | Zenkoku/Kodomo/Shokudo/Shien/Senta/Musubie |
| 記述形典拠コード | 210001616650000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210001616650000 |
| 件名標目(漢字形) | 子ども食堂 |
| 件名標目(カタカナ形) | コドモ/ショクドウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kodomo/shokudo |
| 件名標目(典拠コード) | 512015500000000 |
| 出版者 | 本の種出版 |
| 出版者ヨミ | ホン/ノ/タネ/シュッパン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Hon/No/Tane/Shuppan |
| 本体価格 | ¥2500 |
| 内容紹介 | 純粋にボランタリーな試みとして始まった活動が今や全国に4000箇所。こども食堂の自発性と多様性を前提に、なぜそのような場が広がっているのか、そこに社会の何が映し出されているのかを考察する。 |
| ジャンル名 | 40 |
| ジャンル名(図書詳細) | 140050050000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-907582-25-8 |
| ISBN(10桁) | 978-4-907582-25-8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2020.12 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.12 |
| TRCMARCNo. | 21002308 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2020.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202012 |
| 出版者典拠コード | 310001561940000 |
| ページ数等 | 175p |
| 大きさ | 26cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 369.4 |
| NDC9版 | 369.4 |
| NDC10版 | 369.4 |
| 図書記号 | ム |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p174〜175 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2192 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20210108 |
| 一般的処理データ | 20210106 2020 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210106 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |