| タイトル | 校正のこころ | 
|---|---|
| タイトルヨミ | コウセイ/ノ/ココロ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Kosei/no/kokoro | 
| サブタイトル | 積極的受け身のすすめ | 
| サブタイトルヨミ | セッキョクテキ/ウケミ/ノ/ススメ | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sekkyokuteki/ukemi/no/susume | 
| 著者 | 大西/寿男‖著 | 
| 著者ヨミ | オオニシ,トシオ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大西/寿男 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Onishi,Toshio | 
| 著者標目(著者紹介) | 1962年兵庫県生まれ。岡山大学で考古学を学ぶ。校正者。一人出版社「ぼっと舎」を開設。ことばの寺子屋「かえるの学校」を共同設立。著書に「校正のレッスン」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110005635870000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005635870000 | 
| 件名標目(漢字形) | 校正 | 
| 件名標目(カタカナ形) | コウセイ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Kosei | 
| 件名標目(典拠コード) | 510769900000000 | 
| 出版者 | 創元社 | 
| 出版者ヨミ | ソウゲンシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Sogensha | 
| 本体価格 | ¥2200 | 
| 内容紹介 | 言葉を正し、整えるという校正の仕事はどうあるべきか。誰もが不特定多数に情報発信できる時代にこそ求められる校正の方法論を、古今東西の出版史をひもとき、現場で得た経験則とともに解き明かす。 | 
| ジャンル名 | 19 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 020030000000 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 120080150000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-422-93219-4 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-422-93219-4 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2021.5 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.5 | 
| TRCMARCNo. | 21021310 | 
| 出版地,頒布地等 | 大阪 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2021.5 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202105 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4202 | 
| 出版者典拠コード | 310000180770000 | 
| ページ数等 | 254p | 
| 大きさ | 19cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC9版 | 749.13 | 
| NDC10版 | 749.13 | 
| 図書記号 | オコ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p246〜249 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2209 | 
| 版表示 | 増補改訂第2版 | 
| ストックブックスコード | SS2 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20210514 | 
| 一般的処理データ | 20210510 2021 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210510 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |