| タイトル | 博物館の世界 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ハクブツカン/ノ/セカイ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Hakubutsukan/no/sekai | 
| サブタイトル | 教養として知っておきたい | 
| サブタイトルヨミ | キョウヨウ/ト/シテ/シッテ/オキタイ | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kyoyo/to/shite/shitte/okitai | 
| サブタイトル | 学び直しに活かせる新しい鑑賞術と厳選20館 | 
| サブタイトルヨミ | マナビナオシ/ニ/イカセル/アタラシイ/カンショウジュツ/ト/ゲンセン/ニジッカン | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Manabinaoshi/ni/ikaseru/atarashii/kanshojutsu/to/gensen/nijikkan | 
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | マナビナオシ/ニ/イカセル/アタラシイ/カンショウジュツ/ト/ゲンセン/20カン | 
| 著者 | 栗原/祐司‖著 | 
| 著者ヨミ | クリハラ,ユウジ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 栗原/祐司 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Kurihara,Yuji | 
| 著者標目(著者紹介) | 1966年東京生まれ。上智大学法学部、放送大学教養学部卒業。京都国立博物館副館長。日本博物館協会理事、ICOM日本委員会副委員長、國學院大學大学院及び国際基督教大学非常勤講師。 | 
| 記述形典拠コード | 110004804390000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004804390000 | 
| 件名標目(漢字形) | 博物館 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ハクブツカン | 
| 件名標目(ローマ字形) | Hakubutsukan | 
| 件名標目(典拠コード) | 511303900000000 | 
| 出版者 | 誠文堂新光社 | 
| 出版者ヨミ | セイブンドウ/シンコウシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seibundo/Shinkosha | 
| 本体価格 | ¥1600 | 
| 内容紹介 | 京都国立博物館の副館長にして、国内6300館を訪ね歩いた博物館マニアでもある著者が、具体的な博物館鑑賞術を紹介する。著者だからこそ語れる「京都博物館のひみつ」、ニッポンの行くべき博物館20も掲載。 | 
| ジャンル名 | 35 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 150160000000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-416-62121-9 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-416-62121-9 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2021.7 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.7 | 
| TRCMARCNo. | 21029288 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2021.7 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202107 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3854 | 
| 出版者典拠コード | 310000179010000 | 
| ページ数等 | 303p | 
| 大きさ | 19cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC9版 | 069 | 
| NDC10版 | 069 | 
| 図書記号 | クハ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2218 | 
| ベルグループコード | 07 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20210716 | 
| 一般的処理データ | 20210709 2021 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210709 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |