| タイトル | 村野藤吾と俵田明 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ムラノ/トウゴ/ト/タワラダ/アキラ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Murano/togo/to/tawarada/akira |
| サブタイトル | 革新の建築家と実業家 |
| サブタイトルヨミ | カクシン/ノ/ケンチクカ/ト/ジツギョウカ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kakushin/no/kenchikuka/to/jitsugyoka |
| 著者 | 堀/雅昭‖著 |
| 著者ヨミ | ホリ,マサアキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 堀/雅昭 |
| 著者標目(ローマ字形) | Hori,Masaki |
| 著者標目(著者紹介) | 1962年山口県生まれ。山口大学理学部卒。作家。著書に「靖国神社とは何だったのか」「寺内正毅と近代陸軍」「関門の近代」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003532360000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003532360000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 村野/藤吾 |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Murano,Togo |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ムラノ,トウゴ |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000984630000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 俵田/明 |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | タワラダ,アキラ |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Tawarada,Akira |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110003229000000 |
| 出版者 | 弦書房 |
| 出版者ヨミ | ゲン/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gen/Shobo |
| 本体価格 | ¥2200 |
| 内容紹介 | 明治維新の震源地の一つである山口県宇部市。進取の気性に富んだ風土の中で、産業、技術革新、伝統文化を「共存同栄」させた建築家・村野藤吾と実業家・俵田明の足跡と精神を伝える。第34回和辻哲郎文化賞最終候補作品。 |
| ジャンル名 | 56 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120070000000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 050010010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-86329-228-4 |
| ISBN(10桁) | 978-4-86329-228-4 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2021.8 |
| TRCMARCNo. | 21031789 |
| 出版地,頒布地等 | 福岡 |
| 出版地都道府県コード | 940000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2021.8 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202108 |
| 出版者典拠コード | 310001277230000 |
| ページ数等 | 300p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 523.1 |
| NDC10版 | 523.1 |
| 図書記号 | ホム |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 資料形式 | K01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 関係年表:p269〜282 文献:p286〜291 |
| 掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
| 掲載日 | 2021/09/04 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2220 |
| 流通コード | B |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20250718 |
| 一般的処理データ | 20210729 2021 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210729 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |