| タイトル | 高遠藩 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | タカトオハン | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Takatohan | 
| サブタイトル | 高遠コヒガンザクラは新宿御苑にも咲く。南信州の中心藩は、その高雅さを今に残す。 | 
| サブタイトルヨミ | タカトオ/コヒガンザクラ/ワ/シンジュク/ギョエン/ニモ/サク/ミナミシンシュウ/ノ/チュウシンハン/ワ/ソノ/コウガサ/オ/イマ/ニ/ノコス | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Takato/kohiganzakura/wa/shinjuku/gyoen/nimo/saku/minamishinshu/no/chushinhan/wa/sono/kogasa/o/ima/ni/nokosu | 
| シリーズ名 | シリーズ藩物語 | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シリーズ/ハン/モノガタリ | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shirizu/han/monogatari | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606874400000000 | 
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201642 | 
| 著者 | 長谷川/正次‖著 | 
| 著者ヨミ | ハセガワ,マサツグ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 長谷川/正次 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Hasegawa,Masatsugu | 
| 著者標目(著者紹介) | 東京都生まれ。戸板女子中学・戸板女子高等学校教諭を経て、国学院大学文学部講師。著書に「高遠藩の基礎的研究」「高遠藩財政史の研究」「大名の財政」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110000786560000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000786560000 | 
| 件名標目(漢字形) | 高遠藩 | 
| 件名標目(カタカナ形) | タカトオハン | 
| 件名標目(ローマ字形) | Takatohan | 
| 件名標目(典拠コード) | 520267000000000 | 
| 出版者 | 現代書館 | 
| 出版者ヨミ | ゲンダイ/ショカン | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gendai/Shokan | 
| 本体価格 | ¥1600 | 
| 内容紹介 | 武備あれば姿形は二の次に、180年の辛抱は進徳館の教育に培われ、多くの文化人が輩出した。江戸西郊の鷹狩りで、家康からの拝領地が日本一の歓楽地になった、山間譜代小藩の物語。 | 
| ジャンル名 | 20 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030080 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030040 | 
| ISBN(10桁) | 4-7684-7103-X | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2005.11 | 
| TRCMARCNo. | 05057921 | 
| Gコード | 31622515 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2005.11 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200511 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1935 | 
| 出版者典拠コード | 310000168910000 | 
| ページ数等 | 206p | 
| 大きさ | 21cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 215.2 | 
| NDC9版 | 215.2 | 
| 図書記号 | ハタ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p206 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1449 | 
| ストックブックスコード | SS | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0003 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20120713 | 
| 一般的処理データ | 20051118 2005 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20051118 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |