| タイトル | 「半導体」のことが一冊でまるごとわかる |
|---|---|
| タイトルヨミ | ハンドウタイ/ノ/コト/ガ/イッサツ/デ/マルゴト/ワカル |
| タイトル標目(ローマ字形) | Handotai/no/koto/ga/issatsu/de/marugoto/wakaru |
| タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ハンドウタイ/ノ/コト/ガ/1サツ/デ/マルゴト/ワカル |
| 著者 | 井上/伸雄‖著 |
| 著者ヨミ | イノウエ,ノブオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 井上/伸雄 |
| 著者標目(ローマ字形) | Inoe,Nobuo |
| 著者標目(著者紹介) | 1936年福岡市生まれ。多摩大学名誉教授。工学博士。 |
| 記述形典拠コード | 110001171100000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001171100000 |
| 著者 | 蔵本/貴文‖著 |
| 著者ヨミ | クラモト,タカフミ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 蔵本/貴文 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kuramoto,Takafumi |
| 著者標目(著者紹介) | 1978年生まれ。香川県出身。大手半導体企業で半導体素子の特性を数式で表現するモデリング業務を専門に行っている。 |
| 記述形典拠コード | 110006563790000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006563790000 |
| 件名標目(漢字形) | 半導体 |
| 件名標目(カタカナ形) | ハンドウタイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Handotai |
| 件名標目(典拠コード) | 511311800000000 |
| 出版者 | ベレ出版 |
| 出版者ヨミ | ベレ/シュッパン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Bere/Shuppan |
| 本体価格 | ¥1600 |
| 内容紹介 | 「産業のコメ」といわれる半導体はどのように発展したのか。半導体の黎明期から、現在のICやLSI、メモリやLEDの技術まで、その仕組みを豊富な図とともに易しく解説する。コラムも掲載。 |
| ジャンル名 | 01 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120080080000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-86064-671-4 |
| ISBN(10桁) | 978-4-86064-671-4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2021.11 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.11 |
| TRCMARCNo. | 21046373 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2021.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202111 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7666 |
| 出版者典拠コード | 310000967300000 |
| ページ数等 | 221p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 549.8 |
| NDC10版 | 549.8 |
| 図書記号 | イハ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2234 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20211112 |
| 一般的処理データ | 20211110 2021 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20211110 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |