| タイトル | スピーカー技術の100年 |
|---|---|
| タイトルヨミ | スピーカー/ギジュツ/ノ/ヒャクネン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Supika/gijutsu/no/hyakunen |
| タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | スピーカー/ギジュツ/ノ/100ネン |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 728555700000000 |
| サブタイトル | オーディオの歴史をスピーカーから俯瞰する |
| サブタイトルヨミ | オーディオ/ノ/レキシ/オ/スピーカー/カラ/フカン/スル |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Odio/no/rekishi/o/supika/kara/fukan/suru |
| 巻次 | 4 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000004 |
| 多巻タイトル | 新素材と新技術による音質の追求 |
| 多巻タイトルヨミ | シンソザイ/ト/シンギジュツ/ニ/ヨル/オンシツ/ノ/ツイキュウ |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Shinsozai/to/shingijutsu/ni/yoru/onshitsu/no/tsuikyu |
| 著者 | 佐伯/多門‖著 |
| 著者ヨミ | サエキ,タモン |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐伯/多門 |
| 著者標目(ローマ字形) | Saeki,Tamon |
| 著者標目(著者紹介) | 愛媛県出身。愛媛県立新居浜工業高校電気科卒。三菱電機株式会社に入社し、多くのスピーカーシステムを開発。日本オーディオ協会理事などを歴任。 |
| 記述形典拠コード | 110003189000000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003189000000 |
| 件名標目(漢字形) | スピーカー-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | スピーカー-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Supika-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510581410020000 |
| 出版者 | 誠文堂新光社 |
| 出版者ヨミ | セイブンドウ/シンコウシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seibundo/Shinkosha |
| 本体価格 | ¥4400 |
| 内容紹介 | 内外スピーカーの膨大な資料を蒐集・整理した研究成果。4は、スピーカーシステムを構成する各帯域の再生ユニットの方式をオーディオファイルの立場から俯瞰するほか、業務用モニタースピーカーシステムなどについて解説する。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 170090000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-416-62141-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-416-62141-7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2022.5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.5 |
| TRCMARCNo. | 22018813 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2022.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202205 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3854 |
| 出版者典拠コード | 310000179010000 |
| ページ数等 | 367p |
| 大きさ | 26cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | C |
| NDC9版 | 547.31 |
| NDC10版 | 547.31 |
| 図書記号 | サス |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 巻冊記号 | 4 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:章末 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2258 |
| 配本回数 | 4配 |
| ベルグループコード | 11 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20220513 |
| 一般的処理データ | 20220506 2022 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20220506 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |