| タイトル | なぜ、認知症の人は家に帰りたがるのか |
|---|---|
| タイトルヨミ | ナゼ/ニンチショウ/ノ/ヒト/ワ/イエ/ニ/カエリタガル/ノカ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Naze/ninchisho/no/hito/wa/ie/ni/kaeritagaru/noka |
| サブタイトル | 脳科学でわかる、ご本人の思いと接し方 |
| サブタイトルヨミ | ノウカガク/デ/ワカル/ゴホンニン/ノ/オモイ/ト/セッシカタ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Nokagaku/de/wakaru/gohonnin/no/omoi/to/sesshikata |
| 著者 | 恩蔵/絢子‖著 |
| 著者ヨミ | オンゾウ,アヤコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 恩蔵/絢子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Onzo,Ayako |
| 著者標目(著者紹介) | 1979年神奈川県生まれ。脳科学者。金城学院大学等で非常勤講師を務める。 |
| 記述形典拠コード | 110005942150000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005942150000 |
| 著者 | 永島/徹‖著 |
| 著者ヨミ | ナガシマ,トオル |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 永島/徹 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nagashima,Toru |
| 著者標目(著者紹介) | 1969年栃木県生まれ。ソーシャルワーカー。認知症単独型通所介護デイホーム風のさんぽ道施設長などを務める。 |
| 記述形典拠コード | 110005308950000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005308950000 |
| 件名標目(漢字形) | 認知症 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニンチショウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Ninchisho |
| 件名標目(典拠コード) | 511147600000000 |
| 出版者 | 中央法規出版 |
| 出版者ヨミ | チュウオウ/ホウキ/シュッパン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chuo/Hoki/Shuppan |
| 本体価格 | ¥1600 |
| 内容紹介 | 家族や介護者が「なぜ?」と思う認知症の人の行動を、34の事例で取り上げ、その理由を脳科学の視点から解説。認知症の人の気持ちに沿った適切な接し方がわかる「アシストポイント」を示す。 |
| ジャンル名 | 41 |
| ジャンル名(図書詳細) | 140010040000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-8058-8741-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-8058-8741-7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2022.7 |
| TRCMARCNo. | 22025930 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2022.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202207 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4637 |
| 出版者典拠コード | 310000183490000 |
| ページ数等 | 222p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 493.758 |
| NDC10版 | 493.758 |
| 図書記号 | オナ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p217〜221 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2265 |
| ベルグループコード | 19 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20220701 |
| 一般的処理データ | 20220624 2022 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20220624 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |