タイトル | 日本の中絶 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホン/ノ/チュウゼツ |
タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/no/chuzetsu |
シリーズ名 | ちくま新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 603574400000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 1677 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 1677 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 001677 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 008441 |
著者 | 塚原/久美‖著 |
著者ヨミ | ツカハラ,クミ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 塚原/久美 |
著者標目(ローマ字形) | Tsukahara,Kumi |
著者標目(著者紹介) | 金沢大学大学院社会環境科学研究科博士課程修了。同大学非常勤講師。中絶問題研究家、中絶ケアカウンセラー。著書に「中絶技術とリプロダクティヴ・ライツ」など。 |
記述形典拠コード | 110004596780000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004596780000 |
件名標目(漢字形) | 妊娠中絶 |
件名標目(カタカナ形) | ニンシン/チュウゼツ |
件名標目(ローマ字形) | Ninshin/chuzetsu |
件名標目(典拠コード) | 511276600000000 |
件名標目(漢字形) | リプロダクティブヘルス |
件名標目(カタカナ形) | リプロダクティブ/ヘルス |
件名標目(ローマ字形) | Ripurodakutibu/herusu |
件名標目(典拠コード) | 511795900000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥900 |
内容紹介 | 世界が中絶の権利を人権として認める流れにあるなか、日本では女性差別的イデオロギーが社会に影を落としている。経口中絶薬の承認から配偶者同意要件まで、日本における中絶の問題点と展望を示す。 |
ジャンル名 | 41 |
ジャンル名(図書詳細) | 140040000000 |
ジャンル名(図書詳細) | 070040090000 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-07499-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-07499-7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2022.8 |
TRCMARCNo. | 22031224 |
関連TRC 電子 MARC № | 223081150000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2022.8 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202208 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 238p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
特殊な刊行形態区分 | S |
NDC9版 | 498.2 |
NDC10版 | 498.2 |
図書記号 | ツニ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | L |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載日 | 2022/08/27 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2273 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2271 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載日 | 2022/09/17 |
新継続コード | 008441 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0004 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20221223 |
一般的処理データ | 20220805 2022 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20220805 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |