| タイトル | 雲の超図鑑 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | クモ/ノ/チョウズカン | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Kumo/no/chozukan | 
| サブタイトル | すごすぎる天気の図鑑 | 
| サブタイトルヨミ | スゴスギル/テンキ/ノ/ズカン | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sugosugiru/tenki/no/zukan | 
| 著者 | 荒木/健太郎‖著 | 
| 著者ヨミ | アラキ,ケンタロウ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 荒木/健太郎 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Araki,Kentaro | 
| 著者標目(著者紹介) | 茨城県出身。気象庁気象大学校卒業。博士(学術)。専門は雲科学・気象学。雲研究者、気象庁気象研究所主任研究官。防災・減災のために、気象災害をもたらす雲のしくみの研究に取り組む。 | 
| 記述形典拠コード | 110006632740000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006632740000 | 
| 件名標目(漢字形) | 雲 | 
| 件名標目(カタカナ形) | クモ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Kumo | 
| 件名標目(典拠コード) | 510506000000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 雲 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | クモ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kumo | 
| 学習件名標目(ページ数) | 0 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540578100000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 積乱雲 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | セキランウン | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sekiran'un | 
| 学習件名標目(ページ数) | 83-107 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540779700000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 絵画 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | カイガ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kaiga | 
| 学習件名標目(ページ数) | 112-115 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540502800000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 正岡/子規 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | マサオカ,シキ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Masaoka,Shiki | 
| 学習件名標目(ページ数) | 126-127 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540418000000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 漢字 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | カンジ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kanji | 
| 学習件名標目(ページ数) | 128-129 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540451900000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 朝焼け | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | アサヤケ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Asayake | 
| 学習件名標目(ページ数) | 144-145 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540830400000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 夕焼け | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ユウヤケ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yuyake | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540830500000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 飛行機雲 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヒコウキグモ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hikokigumo | 
| 学習件名標目(ページ数) | 148-149 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540840900000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 気象衛星 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | キショウ/エイセイ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kisho/eisei | 
| 学習件名標目(ページ数) | 150-155 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540424800000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 天気図 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | テンキズ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tenkizu | 
| 学習件名標目(ページ数) | 158-159 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540313800000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 天気予報 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | テンキ/ヨホウ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tenki/yoho | 
| 学習件名標目(ページ数) | 160-165 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540313700000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 地球温暖化 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | チキュウ/オンダンカ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Chikyu/ondanka | 
| 学習件名標目(ページ数) | 166-167 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540296500000000 | 
| 出版者 | KADOKAWA | 
| 出版者ヨミ | カドカワ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kadokawa | 
| 本体価格 | ¥1250 | 
| 内容紹介 | じつは雲はすごく重い!? 雲は将来、地球温暖化を進める? 絵画に描かれた雲はどんな雲? 雲のしくみから、細かい分類、積乱雲、雲の文化、天気との関係まで、雲のおもしろさを写真やイラストなどとともに紹介する。 | 
| 児童内容紹介 | どうして雲は空に浮(う)かんでいる?雲の状態の見わけ方って?積乱雲ってどんな雲?吉兆(きっちょう)と呼ばれる「彩雲(さいうん)」とは?もし雲ができなかったら天気はどうなる?すごすぎる雲のしくみや分類、文化から、天気との関係まで、写真やイラストといっしょに紹介(しょうかい)します。 | 
| ジャンル名 | 46 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130020 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-04-606016-7 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-04-606016-7 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.3 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2023.3 | 
| TRCMARCNo. | 23012554 | 
| 関連TRC 電子 MARC № | 230125540000 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版地都道府県コード | 313000 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2023.3 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202303 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0946 | 
| 出版者典拠コード | 310000164140010 | 
| ページ数等 | 175p | 
| 大きさ | 19cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| 別置記号 | K | 
| NDC9版 | 451.61 | 
| NDC10版 | 451.61 | 
| 図書記号 | アク | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 表現種別 | A1 | 
| 機器種別 | A | 
| キャリア種別 | A1 | 
| 利用対象 | B5 | 
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p171 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2302 | 
| ストックブックスコード | SS2 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| 索引フラグ | 1 | 
| データレベル | M | 
| 更新レベル | 0002 | 
| MARC種別 | A | 
| 周辺ファイルの種類 | D | 
| 最終更新日付 | 20230421 | 
| 一般的処理データ | 20230327 2023 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230327 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 第1階層目次タイトル | はじめに | 
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | キャラクター一覧&紹介 | 
| 第1階層目次タイトル | 第1章 すごすぎる 雲のしくみ | 
| 第2階層目次タイトル | 01 どうして雲は空に浮かんでいる? | 
| 第2階層目次タイトル | 02 誰でもできる! とっても簡単な雲の見わけ方 | 
| 第2階層目次タイトル | 03 雲のなかに入りに行こう! | 
| 第2階層目次タイトル | 04 じつは雲はすごく重い | 
| 第2階層目次タイトル | 05 雲の寿命は性格によって違う!? | 
| 第2階層目次タイトル | 06 雲にお似合いのニックネームをつけてみよう | 
| 第2階層目次タイトル | 07 雲は天然の湿度計! 雲が教えてくれる空のこと | 
| 第2階層目次タイトル | 08 さわれる雲がある!? 身近な雲を見つけて遊ぼう | 
| 第2階層目次タイトル | 09 雲のなかでは何が起こっているのか | 
| 第2階層目次タイトル | 10 水蒸気があるだけでは雲はできない! | 
| 第2階層目次タイトル | 11 空気が汚れていると雲の寿命がのびる!? | 
| 第2階層目次タイトル | 12 水が0℃で凍らない? 過冷却の雲のしくみ | 
| 第2階層目次タイトル | 13 雲の動きは高さによって全然違う | 
| 第2階層目次タイトル | 14 とても高い空を彩る「真珠母雲」と「夜光雲」 | 
| 第2階層目次タイトル | Column1 一瞬で凍る! 過冷却の水をつくってみよう | 
| 第1階層目次タイトル | 第2章 すごすぎる 雲の分類 | 
| 第2階層目次タイトル | 15 雲には生き物と似た細かい分類がある | 
| 第2階層目次タイトル | 16 じつは雲にも親子がいる | 
| 第2階層目次タイトル | 17 超詳しい! 雲の状態の見わけ方 | 
| 第2階層目次タイトル | 18 魚の骨みたいなかたちのクールな「すじ雲」 | 
| 第2階層目次タイトル | 19 穴もあけば虹色にもなる! 表情豊かな「いわし雲」 | 
| 第2階層目次タイトル | 20 虹色の光の輪を生み出す「うす雲」 | 
| 第2階層目次タイトル | 21 ひつじっぽくない「ひつじ雲」もある | 
| 第2階層目次タイトル | 22 春の朧月を演出する「おぼろ雲」 | 
| 第2階層目次タイトル | 23 空一面の雲が低くなって雨が降る「雨雲」の正体 | 
| 第2階層目次タイトル | 24 空をくもらせる「くもり雲」はどんな雲? | 
| 第2階層目次タイトル | 25 地上で唯一ふれ合える「霧雲」のヒミツ | 
| 第2階層目次タイトル | 26 生まれて消えてを繰り返す「わた雲」の生き様 | 
| 第2階層目次タイトル | 27 雲が体を張って教えてくれる「空気の流れ」 | 
| 第2階層目次タイトル | 28 こんな雲にも名前がある!? とっても個性的な雲たち | 
| 第2階層目次タイトル | 29 「とある場所」でだけ出会える特別な雲たち | 
| 第2階層目次タイトル | Column2 最初に雲に名前をつけたのは誰? | 
| 第1階層目次タイトル | 第3章 すごすぎる 積乱雲 | 
| 第2階層目次タイトル | 30 わずかな時間で大きく成長! 積乱雲ってどんな雲? | 
| 第2階層目次タイトル | 31 積乱雲の生まれる「大気の状態が不安定」な空とは | 
| 第2階層目次タイトル | 32 雄大積雲と積乱雲の見わけ方 | 
| 第2階層目次タイトル | 33 積乱雲のできやすい時間帯はいつ? | 
| 第2階層目次タイトル | 34 手を洗うときに感じる積乱雲の気持ち | 
| 第2階層目次タイトル | 35 積乱雲はなぜ生まれる? 謎の多い「対流の起爆」 | 
| 第2階層目次タイトル | 36 積乱雲の性格は風で変わる | 
| 第2階層目次タイトル | 37 積乱雲が集まるとどうなる? | 
| 第2階層目次タイトル | 38 台風と温帯低気圧では雲はどう違う? | 
| 第2階層目次タイトル | 39 天気の急変を察知できる! 積乱雲の「観天望気」 | 
| 第2階層目次タイトル | Column3 何度でもいうけど、雲は地震の前兆にはならない | 
| 第1階層目次タイトル | 第4章 すごすぎる 雲の文化 | 
| 第2階層目次タイトル | 40 吉兆と呼ばれる「彩雲」とは? | 
| 第2階層目次タイトル | 41 絵画に描かれた雲はどんな雲? | 
| 第2階層目次タイトル | 42 すごすぎる雲の言葉たち | 
| 第2階層目次タイトル | 43 名前に「雲」がついている食べ物や生き物がある | 
| 第2階層目次タイトル | 44 雲には分類名以外にも独自の名前がある | 
| 第2階層目次タイトル | 45 正岡子規は雲が大好きだった! | 
| 第2階層目次タイトル | 46 「雲」を含む漢字はたくさんある! | 
| 第2階層目次タイトル | 47 雲は種類によって数え方が変わる | 
| 第2階層目次タイトル | 48 山で生まれる超ユニークな雲たち | 
| 第2階層目次タイトル | 49 川を下って海まで流れる雲がある!? | 
| 第2階層目次タイトル | 50 雲海の絶景スポットに行ってみよう | 
| 第2階層目次タイトル | Column4 空を測って雲をつかもうとしている話 | 
| 第1階層目次タイトル | 第5章 すごすぎる 雲と天気 | 
| 第2階層目次タイトル | 51 「晴れ」か「曇」か? 天気を左右する雲の量 | 
| 第2階層目次タイトル | 52 雲が白いのはいろいろな光が重なっているから | 
| 第2階層目次タイトル | 53 雲がきれいなピンク色になることがある | 
| 第2階層目次タイトル | 54 もし雲ができなかったら天気はどうなる? | 
| 第2階層目次タイトル | 55 飛行機雲で空の湿り具合がわかる | 
| 第2階層目次タイトル | 56 気象衛星が夜でも雲を観測できるワケ | 
| 第2階層目次タイトル | 57 地球は雲の星! 宇宙から楽しむ雲の世界 | 
| 第2階層目次タイトル | 58 レーダーで見えているのは雲のなかの雨や雪 | 
| 第2階層目次タイトル | 59 雲がまるごとわかる! 天気図から雲を読み取ろう | 
| 第2階層目次タイトル | 60 雲の予報はどう行う? 未来の雲を計算する最新科学 | 
| 第2階層目次タイトル | 61 どんな雲の予報が難しい? 予報官泣かせの雲たち | 
| 第2階層目次タイトル | 62 雲は将来、地球温暖化を進める? | 
| 第2階層目次タイトル | 63 観天望気の一歩先に進んだ「感天望気」を楽しもう | 
| 第1階層目次タイトル | おわりに | 
| 第1階層目次タイトル | 参考文献・ウェブサイト・写真提供 | 
| 第1階層目次タイトル | さくいん | 
| 第1階層目次タイトル | SPECIAL THANKS |