| タイトル | 宇宙の学校 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ウチュウ/ノ/ガッコウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Uchu/no/gakko |
| サブタイトル | わかりやすくておもしろい!! |
| サブタイトルヨミ | ワカリヤスクテ/オモシロイ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Wakariyasukute/omoshiroi |
| シリーズ名 | ニュートン科学の学校シリーズ |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ニュートン/カガク/ノ/ガッコウ/シリーズ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Nyuton/kagaku/no/gakko/shirizu |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 609806000000000 |
| 著者 | 縣/秀彦‖監修 |
| 著者ヨミ | アガタ,ヒデヒコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 県/秀彦 |
| 著者標目(ローマ字形) | Agata,Hidehiko |
| 記述形典拠コード | 110002528570001 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002528570000 |
| 件名標目(漢字形) | 宇宙 |
| 件名標目(カタカナ形) | ウチュウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Uchu |
| 件名標目(典拠コード) | 510500400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 宇宙 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Uchu |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540323400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 太陽系 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | タイヨウケイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Taiyokei |
| 学習件名標目(ページ数) | 19-50 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540317100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 太陽 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | タイヨウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Taiyo |
| 学習件名標目(ページ数) | 22-23,120-121 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540316900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 水星 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | スイセイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Suisei |
| 学習件名標目(ページ数) | 24-25 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540426100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 金星 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キンセイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kinsei |
| 学習件名標目(ページ数) | 26-27 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540562400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 地球 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | チキュウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Chikyu |
| 学習件名標目(ページ数) | 28-29 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540296300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 月 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ツキ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tsuki |
| 学習件名標目(ページ数) | 30-31 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540394400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 火星 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カセイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kasei |
| 学習件名標目(ページ数) | 32-33 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540454500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 木星 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | モクセイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Mokusei |
| 学習件名標目(ページ数) | 34-35 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540397100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 土星 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ドセイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Dosei |
| 学習件名標目(ページ数) | 36-37 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540294700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 天王星 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | テンノウセイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tennosei |
| 学習件名標目(ページ数) | 40-41 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540315800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 海王星 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カイオウセイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kaiosei |
| 学習件名標目(ページ数) | 42-43 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540441100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 冥王星 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | メイオウセイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Meiosei |
| 学習件名標目(ページ数) | 44-45 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540255900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | すい星 |
| 学習件名標目(ページ数) | 46-47 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540031700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 星 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ホシ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hoshi |
| 学習件名標目(ページ数) | 51-74 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540390900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 星雲 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | セイウン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Seiun |
| 学習件名標目(ページ数) | 52-53,64-65,72-73 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540391500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 恒星 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コウセイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kosei |
| 学習件名標目(ページ数) | 54-59,62-67 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540365200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 星団 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | セイダン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Seidan |
| 学習件名標目(ページ数) | 54-55,72-73 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540391400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 連星 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | レンセイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Rensei |
| 学習件名標目(ページ数) | 56-57 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540551400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 星座 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | セイザ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Seiza |
| 学習件名標目(ページ数) | 60-61 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540391000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | ブラックホール |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ブラック/ホール |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Burakku/horu |
| 学習件名標目(ページ数) | 70-71,86-87,124-127 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540174300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 銀河 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ギンガ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ginga |
| 学習件名標目(ページ数) | 75-102,118-119,122-123 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540567300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 銀河系 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ギンガケイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Gingakei |
| 学習件名標目(ページ数) | 78-83,102 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540624000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 宇宙の歴史 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/ノ/レキシ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/no/rekishi |
| 学習件名標目(ページ数) | 103-136 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540844300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | ビッグバン |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ビッグ/バン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Biggu/ban |
| 学習件名標目(ページ数) | 104-105 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540164900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 素粒子 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ソリュウシ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Soryushi |
| 学習件名標目(ページ数) | 108-109 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540500700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 原子 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ゲンシ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Genshi |
| 学習件名標目(ページ数) | 112-113 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540274400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 暗黒エネルギー |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アンコク/エネルギー |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ankoku/enerugi |
| 学習件名標目(ページ数) | 128-129 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540749100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 宇宙開発 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/カイハツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/kaihatsu |
| 学習件名標目(ページ数) | 137-171 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540324100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 地動説・天動説 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | チドウセツ/テンドウセツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Chidosetsu/tendosetsu |
| 学習件名標目(ページ数) | 138-141 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540299600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | アポロ計画 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アポロ/ケイカク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Aporo/keikaku |
| 学習件名標目(ページ数) | 144-145 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540070300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 宇宙ステーション |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/ステーション |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/suteshon |
| 学習件名標目(ページ数) | 146-147 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540324200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 宇宙船 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウセン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Uchusen |
| 学習件名標目(ページ数) | 148-149 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540323800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 宇宙飛行士 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/ヒコウシ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/hikoshi |
| 学習件名標目(ページ数) | 150-151 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540324600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 探査機 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | タンサキ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tansaki |
| 学習件名標目(ページ数) | 152-155 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540748800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 望遠鏡 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ボウエンキョウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Boenkyo |
| 学習件名標目(ページ数) | 158-159 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540396500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 宇宙望遠鏡 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/ボウエンキョウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/boenkyo |
| 学習件名標目(ページ数) | 160-161 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540749300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 惑星 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ワクセイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Wakusei |
| 学習件名標目(ページ数) | 162-163 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540366000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 人工衛星 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ジンコウ/エイセイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Jinko/eisei |
| 学習件名標目(ページ数) | 164-165 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540235900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 衛星 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | エイセイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Eisei |
| 学習件名標目(ページ数) | 166-167 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540527400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 宇宙人 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウジン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Uchujin |
| 学習件名標目(ページ数) | 170-171 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540324300000000 |
| 出版者 | ニュートンプレス |
| 出版者ヨミ | ニュートン/プレス |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nyuton/Puresu |
| 本体価格 | ¥1400 |
| 内容紹介 | 太陽系の果てはどうなってる? 宇宙はどうやってできたの? ブラックホールってなに? 宇宙について図や写真を使ってわかりやすく紹介する。科学雑誌『ニュートン』から生まれたジュニア向けシリーズ。 |
| 児童内容紹介 | 太陽系(たいようけい)の果て、星の明るさ、銀河(ぎんが)のしょうとつ、ビッグバン…。科学雑誌(ざっし)『ニュートン』から生まれたキャラクター・ぶートンと友達のウーさんが、宇宙(うちゅう)に関する豆知識(まめちしき)やおもしろいはなしを、きれいな図や写真を使って楽しく紹介(しょうかい)します。 |
| ジャンル名 | 46 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130020 |
| ISBN(13桁) | 978-4-315-52705-6 |
| ISBN(10桁) | 978-4-315-52705-6 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2023.6 |
| TRCMARCNo. | 23020555 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2023.6 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202306 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6431 |
| 出版者典拠コード | 310000826640000 |
| ページ数等 | 175p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC9版 | 440 |
| NDC10版 | 440 |
| 図書記号 | ウ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | B3B5 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2309 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20230526 |
| 一般的処理データ | 20230519 2023 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230519 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 第1階層目次タイトル | まえがき |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | この本の特徴 |
| 第1階層目次タイトル | キャラクター紹介 |
| 第1階層目次タイトル | 宇宙のしゃしん館 |
| 第2階層目次タイトル | 月から見た地球 |
| 第2階層目次タイトル | 国際宇宙ステーションから地球を見おろす |
| 第2階層目次タイトル | 星たちの“あしあと” |
| 第2階層目次タイトル | うずを巻く銀河と星の大爆発 |
| 第2階層目次タイトル | 光りかがやく星雲 |
| 第1階層目次タイトル | 1じかんめ 私たちのすむ太陽系 |
| 第2階層目次タイトル | 01 8つの惑星が太陽のまわりをまわっている |
| 第2階層目次タイトル | 02 太陽の重さは太陽系全体の約99・9%! |
| 第2階層目次タイトル | 03 水星の表面は“しわ”と“くぼみ”だらけ |
| 第2階層目次タイトル | 04 二酸化炭素のせいで470℃もある熱い金星 |
| 第2階層目次タイトル | 05 地球には、私たちがすみやすい気温に保つしくみがある |
| 第2階層目次タイトル | 06 月はいつも同じ面を地球に向けている |
| 第2階層目次タイトル | 07 “さびた岩”でおおわれた赤い火星 |
| 第2階層目次タイトル | 08 太陽系の惑星で最も大きくて重いしましまの木星 |
| 第2階層目次タイトル | 09 土星のリングは氷のつぶでできている! |
| 第2階層目次タイトル | やすみじかん 土星は氷のように水にうく! |
| 第2階層目次タイトル | 10 横にたおれてうかぶ青緑色の天王星 |
| 第2階層目次タイトル | 11 太陽から最も遠い海王星は約165年で太陽を1周する |
| 第2階層目次タイトル | 12 発見されたときには惑星だった冥王星 |
| 第2階層目次タイトル | 13 夜空を流れる彗星は太陽系の彼方からやってくる |
| 第2階層目次タイトル | 14 太陽系の果てはいったいどうなっている? |
| 第2階層目次タイトル | やすみじかん 地球が「ビー玉」なら木星は…? |
| 第1階層目次タイトル | 2じかんめ 星のきほん |
| 第2階層目次タイトル | 01 ガスやちりが集まって雲のような姿になった星雲 |
| 第2階層目次タイトル | 02 宇宙には、かがやく星がたくさん集まる場所がある |
| 第2階層目次タイトル | 03 ペアになってくるくるおどる星 |
| 第2階層目次タイトル | 04 星の明るさをあらわす見かけの等級と絶対等級 |
| 第2階層目次タイトル | やすみじかん 星座はいつ生まれた? |
| 第2階層目次タイトル | 05 私たちが生まれて死ぬように恒星にも一生がある! |
| 第2階層目次タイトル | 06 七色にかがやくガスの天体 惑星状星雲 |
| 第2階層目次タイトル | 07 恒星は一生のさいごに美しい爆発をおこす |
| 第2階層目次タイトル | 08 ベテルギウスはもうすぐ爆発する? |
| 第2階層目次タイトル | 09 大きな重力で光さえも飲みこむブラックホール |
| 第2階層目次タイトル | 10 太陽系のまわりにはさまざまな星雲・星団がある |
| 第2階層目次タイトル | やすみじかん 「黒」もあれば「白」もある? |
| 第1階層目次タイトル | 3じかんめ 銀河のきほん |
| 第2階層目次タイトル | 01 天体がたくさん集まる「銀河」いったい、どんなところ? |
| 第2階層目次タイトル | 02 天の川銀河には合計7本の「腕」がある |
| 第2階層目次タイトル | 03 夜空に広がる天の川の正体とは… |
| 第2階層目次タイトル | やすみじかん 天の川で「影」ができる |
| 第2階層目次タイトル | 04 銀河が入った宇宙の“カプセルトイ” |
| 第2階層目次タイトル | 05 銀河の真ん中には巨大なブラックホールがかくれている! |
| 第2階層目次タイトル | 06 局所銀河群に秘められた銀河たちの歴史 |
| 第2階層目次タイトル | 07 地球から肉眼で見えるアンドロメダ銀河 |
| 第2階層目次タイトル | 08 “雲”なのに銀河なの!? マゼラン雲 |
| 第2階層目次タイトル | 09 面白い名前がついたより大きな銀河の集団がある |
| 第2階層目次タイトル | 10 多くの銀河が泡のように連なっている |
| 第2階層目次タイトル | 11 アンドロメダ銀河はこちらにどんどん近づいている! |
| 第2階層目次タイトル | 12 銀河がしょうとつすると新しい星がたくさん生まれる |
| 第2階層目次タイトル | やすみじかん 天の川銀河を輪切りにしてみよう! |
| 第1階層目次タイトル | 4じかんめ 宇宙はどうやって生まれた? 未来はどうなる? |
| 第2階層目次タイトル | 01 宇宙はどのようにはじまった? |
| 第2階層目次タイトル | 02 インフレーションで宇宙は1兆×1兆×100万倍の大きさに! |
| 第2階層目次タイトル | 03 燃えるような宇宙で生まれたさまざまな素粒子 |
| 第2階層目次タイトル | やすみじかん 宇宙は「無」から誕生した? |
| 第2階層目次タイトル | 04 宇宙誕生から1秒後に原子の材料がそろった |
| 第2階層目次タイトル | 05 “霧”が晴れて遠くまで見渡せるようになった |
| 第2階層目次タイトル | 06 ほとんど何もない世界から光りかがやく世界へ |
| 第2階層目次タイトル | 07 銀河はどのように“一人前”になっていった? |
| 第2階層目次タイトル | 08 寿命をむかえた太陽は巨大化して水星や金星を飲みこむ |
| 第2階層目次タイトル | 09 40億年後の宇宙は超巨大楕円銀河ばかりかも… |
| 第2階層目次タイトル | 10 さらに大きさを増す巨大ブラックホール |
| 第2階層目次タイトル | 11 怪物のようなブラックホールにもやはり終わりがある |
| 第2階層目次タイトル | 12 宇宙の膨張を加速させるダークエネルギー |
| 第2階層目次タイトル | 13 このままふくらみつづけたら宇宙はどうなる? |
| 第2階層目次タイトル | 14 あらゆるものがふくらんで終わる未来とは… |
| 第2階層目次タイトル | 15 ふくらんでいた宇宙が急にしぼみはじめる!? |
| 第2階層目次タイトル | やすみじかん なぜ大昔のことがわかるの? |
| 第1階層目次タイトル | 5じかんめ 宇宙へと飛びだす |
| 第2階層目次タイトル | 01 昔は地球のまわりを太陽がまわっていると考えられていた |
| 第2階層目次タイトル | 02 ガリレオは望遠鏡をつくって地動説の正しさを確かめた |
| 第2階層目次タイトル | 03 宇宙に飛びだす時代が1957年にはじまった |
| 第2階層目次タイトル | 04 人類が地球以外の天体に降り立った日 |
| 第2階層目次タイトル | 05 無重力を利用した実験施設 国際宇宙ステーション |
| 第2階層目次タイトル | 06 30年間で135回打ち上げられた宇宙船スペースシャトル |
| 第2階層目次タイトル | 07 宇宙飛行士になれるのは厳しい試験や訓練を乗りこえた人 |
| 第2階層目次タイトル | 08 次々と火星に降り立つ不思議な姿をした探査機たち |
| 第2階層目次タイトル | 09 探査機はこれまでに200機が打ち上げられた |
| 第2階層目次タイトル | やすみじかん 小惑星から生命のもとが見つかった |
| 第2階層目次タイトル | 10 巨大な地上望遠鏡で宇宙をくわしく調べる |
| 第2階層目次タイトル | 11 地上からは見えない天体を宇宙空間の望遠鏡でとらえる |
| 第2階層目次タイトル | 12 太陽以外のまわりをまわる惑星もある |
| 第2階層目次タイトル | 13 水星と金星のなぞを5つの人工衛星が解き明かす |
| 第2階層目次タイトル | 14 惑星に負けず変化にとむ衛星から水や生命のあとを探しだす |
| 第2階層目次タイトル | 15 このまま宇宙開発が進めば月や火星に基地をつくれるだろう |
| 第2階層目次タイトル | やすみじかん 宇宙人はいるのかな? |
| 第1階層目次タイトル | 用語解説 |