もっとくわしいないよう

タイトル 日本の観光
タイトルヨミ ニホン/ノ/カンコウ
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/no/kanko
タイトル標目(全集典拠コード) 729346800000000
サブタイトル 昭和初期観光パンフレットに見る
サブタイトルヨミ ショウワ/ショキ/カンコウ/パンフレット/ニ/ミル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Showa/shoki/kanko/panfuretto/ni/miru
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000004
多巻タイトル 中国・四国・九州篇
多巻タイトルヨミ チュウゴク/シコク/キュウシュウヘン
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Chugoku/shikoku/kyushuhen
著者 谷沢/明‖著
著者ヨミ タニザワ,アキラ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 谷沢/明
著者標目(ローマ字形) Tanizawa,Akira
著者標目(著者紹介) 静岡県生まれ。法政大学大学院工学研究科修士課程修了。博士(工学)。愛知淑徳大学名誉教授。日本民俗建築学会賞竹内芳太郎賞受賞。著書に「瀬戸内の町並み」など。
記述形典拠コード 110000631680000
著者標目(統一形典拠コード) 110000631680000
件名標目(漢字形) 観光事業-日本
件名標目(カタカナ形) カンコウ/ジギョウ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Kanko/jigyo-nihon
件名標目(典拠コード) 510608420070000
件名標目(漢字形) 日本-歴史-昭和時代
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-ショウワ/ジダイ
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-showa/jidai
件名標目(典拠コード) 520103813740000
件名標目(漢字形) パンフレット
件名標目(カタカナ形) パンフレット
件名標目(ローマ字形) Panfuretto
件名標目(典拠コード) 510339200000000
出版者 八坂書房
出版者ヨミ ヤサカ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Yasaka/Shobo
本体価格 ¥2800
内容紹介 昭和初期の観光パンフレットに注目して、当時の観光旅行のスタイルや、日本各地域の観光地の姿を明らかにする。4は、鳥取、岡山、博多など、中国・四国・九州の名所を取り上げる。「大正の広重」吉田初三郎らの鳥瞰図も収録。
ジャンル名 60
ジャンル名(図書詳細) 120020000000
ISBN(13桁) 978-4-89694-341-2
ISBN(10桁) 978-4-89694-341-2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.5
ISBNに対応する出版年月 2023.5
TRCMARCNo. 23020816
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2023.5
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202305
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8530
出版者典拠コード 310000199910000
ページ数等 254p
大きさ 23cm
装丁コード 10
刊行形態区分 C
NDC9版 689.21
NDC10版 689.21
図書記号 タニ
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 4
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 Q
『週刊新刊全点案内』号数 2309
配本回数 4配
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20230526
一般的処理データ 20230522 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230522
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル 第一章 鳥取・松江・出雲
第2階層目次タイトル 一、伯耆大山と鳥取
第2階層目次タイトル 二、三朝温泉と三徳山
第2階層目次タイトル 三、城下町松江
第2階層目次タイトル 四、美保関
第2階層目次タイトル 五、出雲路を往く
第1階層目次タイトル 第二章 岡山・広島・尾道
第2階層目次タイトル 一、岡山と後楽園
第2階層目次タイトル 二、後楽園
第2階層目次タイトル 三、城下町津山
第2階層目次タイトル 四、城下町広島
第2階層目次タイトル 五、帝釈峡
第2階層目次タイトル 六、港町尾道
第1階層目次タイトル 第三章 萩・山口・秋芳洞
第2階層目次タイトル 一、城下町萩
第2階層目次タイトル 二、長門峡
第2階層目次タイトル 三、小京都山口
第2階層目次タイトル 四、秋芳洞
第1階層目次タイトル 第四章 鳴門・徳島・讃岐
第2階層目次タイトル 一、鳴門の渦潮
第2階層目次タイトル 二、阿波への船路
第2階層目次タイトル 三、城下町徳島
第2階層目次タイトル 四、港町小松島
第2階層目次タイトル 五、讃岐の風景
第1階層目次タイトル 第五章 松山・面河渓・高知
第2階層目次タイトル 一、松山と芸予の海
第2階層目次タイトル 二、面河渓
第2階層目次タイトル 三、室戸岬
第2階層目次タイトル 四、高知と土佐遊覧
第1階層目次タイトル 第六章 博多・北九州・唐津
第2階層目次タイトル 一、福岡と博多
第2階層目次タイトル 二、北九州の街
第2階層目次タイトル 三、唐津と呼子
第1階層目次タイトル 第七章 長崎・熊本・大分
第2階層目次タイトル 一、港町長崎
第2階層目次タイトル 二、湧水あふれる島原
第2階層目次タイトル 三、肥後熊本
第2階層目次タイトル 四、人吉と球磨川下り
第2階層目次タイトル 五、天草
第2階層目次タイトル 六、大分
第2階層目次タイトル 七、水郷日田
第2階層目次タイトル 八、城下町竹田
第1階層目次タイトル 第八章 宮崎・高千穂峡・鹿児島
第2階層目次タイトル 一、日向宮崎
第2階層目次タイトル 二、高千穂峡
第2階層目次タイトル 三、聖地巡拝の旅
第2階層目次タイトル 四、薩摩鹿児島
第2階層目次タイトル 五、霧島
第2階層目次タイトル 六、指宿温泉