| タイトル | ナイチンゲール | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ナイチンゲール | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Naichingeru | 
| シリーズ名 | ちくまプリマー新書 | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 | 
| シリーズ名 | よみがえる天才 | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ヨミガエル/テンサイ | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Yomigaeru/tensai | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606964710030000 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 430 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 430 | 
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000430 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 9 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 9 | 
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000009 | 
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 | 
| 著者 | 金井/一薫‖著 | 
| 著者ヨミ | カナイ,ヒトエ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 金井/一薫 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Kanai,Hitoe | 
| 著者標目(著者紹介) | 日本社会事業大学大学院にて社会福祉学博士号取得。ナイチンゲール看護研究所所長。徳島文理大学大学院看護学研究科教授。著書に「ナイチンゲール看護論・入門」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110002037610000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002037610000 | 
| 個人件名標目(原綴形(西洋人統一形)) | Nightingale,Florence | 
| 個人件名標目(ローマ字形) | Naitingeru,Furorensu | 
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ナイティンゲール,フローレンス | 
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 120000217290000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | ナイチンゲール | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ナイチンゲール | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Naichingeru | 
| 学習件名標目(ページ数) | 0 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540147500000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 伝記 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | デンキ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Denki | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540240100000000 | 
| 出版者 | 筑摩書房 | 
| 出版者ヨミ | チクマ/ショボウ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo | 
| 本体価格 | ¥900 | 
| 内容紹介 | 19世紀のイギリスで感染予防対策を訴え、換気と清潔の重要性を広めたナイチンゲール。新しい病院を設計し、看護とは何かを説き、看護師の地位を確立させるなど、数々の業績を上げた、知られざる顔を浮き彫りにする。 | 
| 児童内容紹介 | 19世紀のイギリスで統計学を駆使して感染予防策を訴え、病室の換気や清潔の大切さを説き、看護を専門職として成立させたナイチンゲール。新たな時代を切り拓き、改革に生きたナイチンゲールの生涯の出来事や業績を紹介し、その真の姿に迫る。巻末に年表も掲載。 | 
| ジャンル名 | 20 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 220030010000 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 220010170040 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-480-68455-4 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-480-68455-4 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.7 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2023.7 | 
| TRCMARCNo. | 23026493 | 
| 関連TRC 電子 MARC № | 233098720000 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版地都道府県コード | 313000 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2023.7 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202307 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 | 
| 出版者典拠コード | 310000183300000 | 
| ページ数等 | 251p | 
| 大きさ | 18cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| 別置記号 | K | 
| NDC9版 | 289.3 | 
| NDC10版 | 289.3 | 
| 図書記号 | カナナ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 表現種別 | A1 | 
| 機器種別 | A | 
| キャリア種別 | A1 | 
| 資料形式 | K01 | 
| 利用対象 | FGL | 
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p236〜242 フロレンス・ナイチンゲール関係年表:p248〜251 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2315 | 
| 新継続コード | 201418 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | M | 
| 更新レベル | 0003 | 
| MARC種別 | A | 
| 周辺ファイルの種類 | D | 
| 最終更新日付 | 20240105 | 
| 一般的処理データ | 20230704 2023 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230704 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 | 
| 第1階層目次タイトル | まえがき | 
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | 現代によみがえるナイチンゲール/実像のナイチンゲールに近づくために/“クリミアの天使”というイメージはどこからきたのか | 
| 第1階層目次タイトル | 第一章 社会的自立を求めて苦悩の日々を送る | 
| 第2階層目次タイトル | 一九世紀の英国社会/フロレンスの父と母/ナイチンゲール家の邸宅/ナイチンゲール家の人々/両親と娘たち/娘たちの初舞台/苦悩の日々/使命の発見/天職に向けて/看護師への道、遠のく/ローマへの旅/ナイチンゲールにとっての神/長い、長い恋の結末/カイゼルスヴェルト学園/家族からの独立 | 
| 第1階層目次タイトル | 第二章 《淑女病院》勤務からクリミア戦争従軍へ | 
| 第2階層目次タイトル | 淑女病院の総監督として/手始めにしたこと/実務者としてのナイチンゲール/一年間でやり遂げたこと/クリミア戦争の勃発/スクタリに向けて出発/スクタリの兵舎病院の実情/スクタリにおけるナイチンゲール/戦場におけるもう一つの変化/帰国後の決心 | 
| 第1階層目次タイトル | 第三章 社会科学者として成長したナイチンゲール | 
| 第2階層目次タイトル | 数学や統計学のとりこになった青年期/統計学の水準とナイチンゲールの関心/衛生改革者としての基礎を築く/初めて行った社会調査/一八五〇年頃の英国の病院実態/陸軍組織改革の企て/「勅選委員会」の仕事/二つの報告書 | 
| 第1階層目次タイトル | 第四章 ナイチンゲールが作成した統計図表 | 
| 第2階層目次タイトル | 英国兵士の死因別死亡率/国内の陸軍兵士たちの置かれた劣悪な生活環境/医療統計分野の草分け的存在/ケトレを凌いだ実力 | 
| 第1階層目次タイトル | 第五章 病院建築家の顔を持つナイチンゲール | 
| 第2階層目次タイトル | 『病院覚え書』を執筆/病院建築構造による健康被害/“病院病”発生の原因/パビリオン構造の病院建築の利点/ナイチンゲールが提言した病棟構造の特徴/ナイチンゲール病棟の評価/現代の英国病院建築家の見解 | 
| 第1階層目次タイトル | 第六章 ナイチンゲール、“看護とは何か”を解く | 
| 第2階層目次タイトル | 『看護覚え書』の価値/人類史上初の科学的看護論/『看護覚え書』のコア概念/<自然の回復過程を助ける>のが看護の仕事/例えば、インフルエンザに罹った人へのケアの基本は?/<生命力の消耗を最小にするケア>とは?/各論で述べていることは現代人も守るべきこと/日本で読み継がれている改定第二版『看護覚え書』 | 
| 第1階層目次タイトル | 第七章 看護師教育を拓いたナイチンゲール | 
| 第2階層目次タイトル | “ナイチンゲール基金”の創設と学校開設の兆し/近代看護の夜明け-ナイチンゲール看護師訓練学校の開設/初期のナイチンゲール看護師訓練学校の形/教育訓練システムの概要/教科書の指定と人格形成教育/世界に足跡を残した“ナイチンゲール”たち/日本におけるナイチンゲール方式の教育 | 
| 第1階層目次タイトル | 第八章 病院看護組織と看護師の働き方改革 | 
| 第2階層目次タイトル | 看護師は病人に害を与えてはならない/看護部門の独立と自立/看護管理者に求められるもの/合理的で効率のよい組織の形成/看護師の健康を守るための体制づくり | 
| 第1階層目次タイトル | 第九章 助産師養成計画とその挫折をバネに | 
| 第2階層目次タイトル | 日本の助産の歴史概観/英国における助産事情/ナイチンゲールの決意/産褥熱という感染症を巡る医師たちの見解/分娩時の死亡率を下げるための提言/助産師教育への夢 | 
| 第1階層目次タイトル | 第一〇章 地域看護師養成事業と公衆衛生看護制度のめばえ | 
| 第2階層目次タイトル | 地域看護のスタート地点-リヴァプール/ナイチンゲールの協力と関与/英国の地域看護制度の特徴/ナイチンゲール、世論に訴える/ナイチンゲールの地域看護師像/地域看護師の訓練システム/ナイチンゲールからのメッセージ | 
| 第1階層目次タイトル | 第一一章 福祉国家への布石 | 
| 第2階層目次タイトル | 一九世紀英国の貧困階層の実態/ナイチンゲールによる救貧院の実態調査/ナイチンゲールによる救貧法改革案ABC/首都救貧法の制定とその意義/『救貧覚え書』にみるナイチンゲールの救貧観 | 
| 第1階層目次タイトル | 第一二章 ナイチンゲールが書いた印刷文献と手稿文献 | 
| 第2階層目次タイトル | 膨大な著作をまとめるプロジェクト/『ナイチンゲール著作目録』の全体像/『ナイチンゲール著作目録』邦訳の現状/ナイチンゲールの手稿文献/ナイチンゲール看護学校内のナイチンゲール文献/カナダのナイチンゲール研究者、リン・マクドナルド博士 | 
| 第1階層目次タイトル | 第一三章 穏やかな晩年 | 
| 第2階層目次タイトル | サウス街一〇番地の住処/穏やかな日々/動物好きだったナイチンゲール/親しい人びととの別れと新たな仕事/九〇年を生きて | 
| 第1階層目次タイトル | おわりに | 
| 第2階層目次タイトル | 真実の姿が見える伝記を/本書の特徴は二点/ひとりの女性の生き方として | 
| 第1階層目次タイトル | 引用・参考文献 | 
| 第1階層目次タイトル | 図版の出典 | 
| 第1階層目次タイトル | 年表 |