| タイトル | 水墨画紙を極める |
|---|---|
| タイトルヨミ | スイボクガ/カミ/オ/キワメル |
| タイトル標目(ローマ字形) | Suibokuga/kami/o/kiwameru |
| サブタイトル | 100作例でわかる選び方のポイント |
| サブタイトルヨミ | ヒャク/サクレイ/デ/ワカル/エラビカタ/ノ/ポイント |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Hyaku/sakurei/de/wakaru/erabikata/no/pointo |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 100/サクレイ/デ/ワカル/エラビカタ/ノ/ポイント |
| サブタイトル | 36種の紙に描く |
| サブタイトルヨミ | サンジュウロクシュ/ノ/カミ/ニ/エガク |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sanjurokushu/no/kami/ni/egaku |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 36シュ/ノ/カミ/ニ/エガク |
| 著者 | 伊藤/昌‖著 |
| 著者ヨミ | イトウ,ショウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 伊藤/昌 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ito,Sho |
| 著者標目(著者紹介) | 宮城県石巻市生まれ。上智大学文学部英文学科卒業。東京水墨画会会長。全日本水墨作家連同人。全国水墨画秀作展大賞を2年連続受賞。著書に「花鳥画レッスン」など。 |
| 記述形典拠コード | 110006012970000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006012970000 |
| 件名標目(漢字形) | 水墨画 |
| 件名標目(カタカナ形) | スイボクガ |
| 件名標目(ローマ字形) | Suibokuga |
| 件名標目(典拠コード) | 511031700000000 |
| 出版者 | 日貿出版社 |
| 出版者ヨミ | ニチボウ/シュッパンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nichibo/Shuppansha |
| 本体価格 | ¥2500 |
| 内容紹介 | 現代水墨画家が、自身の制作に使用している画仙紙や和紙・36種の特徴と表現効果を公開。水墨画独自のにじみやかすれなど、特徴的な表現に適した紙の選び方・使い方を100の作例で詳細に解説する。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160040010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-8170-2218-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-8170-2218-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2023.8 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.8 |
| TRCMARCNo. | 23030092 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2023.8 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202308 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6135 |
| 出版者典拠コード | 310000189980000 |
| ページ数等 | 87p |
| 大きさ | 26cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 724.1 |
| NDC10版 | 724.1 |
| 図書記号 | イス |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2319 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20230804 |
| 一般的処理データ | 20230728 2023 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230728 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |