タイトル | ケアしケアされ、生きていく |
---|---|
タイトルヨミ | ケア/シ/ケア/サレ/イキテ/イク |
タイトル標目(ローマ字形) | Kea/shi/kea/sare/ikite/iku |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 438 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 438 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000438 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 竹端/寛‖著 |
著者ヨミ | タケバタ,ヒロシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 竹端/寛 |
著者標目(ローマ字形) | Takebata,Hiroshi |
著者標目(著者紹介) | 京都市生まれ。兵庫県立大学環境人間学部准教授。専門は福祉社会学、社会福祉学。著書に「「当たり前」をひっくり返す」「権利擁護が支援を変える」など。 |
記述形典拠コード | 110004945190000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004945190000 |
件名標目(漢字形) | 人間関係 |
件名標目(カタカナ形) | ニンゲン/カンケイ |
件名標目(ローマ字形) | Ningen/kankei |
件名標目(典拠コード) | 511268400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 人間関係 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニンゲン/カンケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ningen/kankei |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540235400000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥860 |
内容紹介 | 自分のありのままを大切にする「ケアのある社会」にしよう! <20歳の大学生の世界><6歳の女の子の世界><48歳の著者が生きる世界>の3つの世界をつなげながら、ケア中心の社会とは何かを考える。 |
児童内容紹介 | 社会の規格からはみだしてはいけないと、忖度(そんたく)したり、空気を読んだりしてしまう。でも、そんな社会は息苦しくて生きづらい。お互いがケアし合う関係になるには?自分のありのままを大切にする「ケアのある社会」とは何かを考える。 |
ジャンル名 | 10 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010170050 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68463-9 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68463-9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2023.10 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.10 |
TRCMARCNo. | 23038557 |
関連TRC 電子 MARC № | 233098710000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2023.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202310 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 199p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC9版 | 361.4 |
NDC10版 | 361.4 |
図書記号 | タケ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | FGL |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2327 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20240105 |
一般的処理データ | 20231004 2023 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20231004 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第一章 ケア? 自分には関係ないよ! |
第2階層目次タイトル | 一 「迷惑をかけるな憲法」 |
第2階層目次タイトル | 他人に迷惑をかけてはならない/都合のいい子!?/大人から学んだ「いい子」 |
第2階層目次タイトル | 二 しんどいと言えない |
第2階層目次タイトル | 意見を表明する権利/他人の顔色をうかがう/苦しいことと苦しみ |
第2階層目次タイトル | 三 自分自身を取り戻す |
第2階層目次タイトル | ゼミで涙を流す学生/ペラペラしない他者/about‐nessからwith‐nessへ |
第2階層目次タイトル | 四 面倒な中に豊かさがある |
第2階層目次タイトル | ケア不在を超えるために/自分の魂に迷惑をかける? |
第1階層目次タイトル | 第二章 ケアって何だろう? |
第2階層目次タイトル | 一 確かに面倒なのだけれど |
第2階層目次タイトル | めっちゃ可愛く、めっちゃややこしい/存在をぶつける/意見表明の主体としての子ども/一方的にケアされる存在ではない! |
第2階層目次タイトル | 二 自分へのケアと他人へのケア |
第2階層目次タイトル | 子どもの「開かれ」/自分の人生へのリミッター/忖度の危機/作られた悪循環/偽解決を超えるために |
第2階層目次タイトル | 三 他者へのケアの前に |
第2階層目次タイトル | 支援か支配か?/関係性のダンス/同調圧力に異を唱える/誰へのケア? |
第2階層目次タイトル | 四 互いが気にかけあう |
第2階層目次タイトル | 自分へのケア/共に思いやること/with‐nessで生活を回す/何を見ようとしてこなかったのか |
第1階層目次タイトル | 第三章 ケアが奪われている世界 |
第2階層目次タイトル | 一 ケアのないわたし |
第2階層目次タイトル | ケアレスとはなにか/同調圧力と「空気を読む」/自己責任とわきまえ/ケアレスな社会 |
第2階層目次タイトル | 二 「昭和九八年」的世界 |
第2階層目次タイトル | 労働ファースト/最も眠れていない国/頑張れば報われる、の呪い/前時代の大成功、ゆえに |
第2階層目次タイトル | 三 標準化・規格化の「大成功」の陰で |
第2階層目次タイトル | 昭和の成功を支えたもの/銀行型教育システムへの囚われ/「正解」幻想/昭和的価値観の限界 |
第2階層目次タイトル | 四 ケアの自己責任化を超えて |
第2階層目次タイトル | 「発達」の「障害」?/置き去りにしてきたケア世界/自分が学んだことはこれなのか!/「ちゃんと」のリミッターを外す |
第1階層目次タイトル | 第四章 生産性至上主義の社会からケア中心の社会へ |
第2階層目次タイトル | 一 生産性とケア |
第2階層目次タイトル | 誰のための、何のための効率?/男性中心主義の外にある世界/能力主義の呪縛/「生産離脱者」の排除 |
第2階層目次タイトル | 二 責任の共有化で楽になる |
第2階層目次タイトル | 依存先を増やす/関係性に基づくケア/懲罰ではなくエンパワーする責任/切り分けるのではなく、分かち合う責任 |
第2階層目次タイトル | 三 共に思い合う関係性 |
第2階層目次タイトル | 中核的感情欲求と向き合う/生き様の理解と支援/迷惑をかけるな、より大切なもの/他者の他者性に気づくこと |
第2階層目次タイトル | 四 ケア中心の社会へ |
第2階層目次タイトル | 己の唯一無二性とも出会い直す/魂の脱植民地化/葛藤を共に味わい社会化する/できる一つの方法論 |
第1階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | あとがき |