| タイトル | 方言はなぜ存在するのか |
|---|---|
| タイトルヨミ | ホウゲン/ワ/ナゼ/ソンザイ/スル/ノカ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Hogen/wa/naze/sonzai/suru/noka |
| サブタイトル | ことばの変化と地理空間 |
| サブタイトルヨミ | コトバ/ノ/ヘンカ/ト/チリ/クウカン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kotoba/no/henka/to/chiri/kukan |
| 著者 | 大西/拓一郎‖著 |
| 著者ヨミ | オオニシ,タクイチロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大西/拓一郎 |
| 著者標目(ローマ字形) | Onishi,Takuichiro |
| 著者標目(著者紹介) | 大阪府生まれ。東北大学大学院文学研究科修了。国立国語研究所教授。専門は方言学・言語地理学。著書に「現代方言の世界」「ことばの地理学」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003779700000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003779700000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本語-方言 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホンゴ-ホウゲン |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihongo-hogen |
| 件名標目(典拠コード) | 510395110630000 |
| 件名標目(漢字形) | 言語地理学 |
| 件名標目(カタカナ形) | ゲンゴ/チリガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Gengo/chirigaku |
| 件名標目(典拠コード) | 510733700000000 |
| 出版者 | 大修館書店 |
| 出版者ヨミ | タイシュウカン/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Taishukan/Shoten |
| 本体価格 | ¥2500 |
| 内容紹介 | 人名や地名と方言の関係、文法の地域差などを例に、地理空間におけることばの変化のしくみを考察。言語記号の恣意性を超えた有縁化の働き、方言分布の基本則を明らかにし、なぜ方言は存在するのかという謎に迫る。 |
| ジャンル名 | 80 |
| ジャンル名(図書詳細) | 200020000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-469-21395-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-469-21395-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2023.11 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.11 |
| TRCMARCNo. | 23039299 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2023.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202311 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4305 |
| 出版者典拠コード | 310000181690000 |
| ページ数等 | 254p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 818 |
| NDC10版 | 818 |
| 図書記号 | オホ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p243〜247 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2328 |
| ベルグループコード | 10 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20231013 |
| 一般的処理データ | 20231011 2023 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20231011 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |