タイトル | ミミズの農業改革 |
---|---|
タイトルヨミ | ミミズ/ノ/ノウギョウ/カイカク |
タイトル標目(ローマ字形) | Mimizu/no/nogyo/kaikaku |
著者 | 金子/信博‖[著] |
著者ヨミ | カネコ,ノブヒロ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 金子/信博 |
著者標目(ローマ字形) | Kaneko,Nobuhiro |
著者標目(著者紹介) | 京都大学大学院農学研究科林学専攻修士課程修了。福島大学食農学類教授。農学博士。専門は土壌生態学、森林生態学。著書に「土壌生態学入門」など。 |
記述形典拠コード | 110005007560000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005007560000 |
件名標目(漢字形) | みみず(蚯蚓) |
件名標目(カタカナ形) | ミミズ |
件名標目(ローマ字形) | Mimizu |
件名標目(典拠コード) | 510063800000000 |
件名標目(漢字形) | 土壌微生物 |
件名標目(カタカナ形) | ドジョウ/ビセイブツ |
件名標目(ローマ字形) | Dojo/biseibutsu |
件名標目(典拠コード) | 511228100000000 |
件名標目(漢字形) | 有機農業 |
件名標目(カタカナ形) | ユウキ/ノウギョウ |
件名標目(ローマ字形) | Yuki/nogyo |
件名標目(典拠コード) | 511436300000000 |
出版者 | みすず書房 |
出版者ヨミ | ミスズ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Misuzu/Shobo |
本体価格 | ¥3000 |
内容紹介 | 土壌生態系は長い間土を維持してきたが、人が農耕によって土に介入し始めると土壌劣化が始まった。耕さない農業は可能なのだろうか。ミミズをはじめとする土壌生態系と作物を共存させる、これからの再生型農業を提案する。 |
ジャンル名 | 60 |
ジャンル名(図書詳細) | 120090010000 |
ISBN(13桁) | 978-4-622-09640-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-622-09640-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2023.12 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.12 |
TRCMARCNo. | 23046616 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2023.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202312 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8005 |
出版者典拠コード | 310000198250000 |
ページ数等 | 204,12p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC9版 | 613.8 |
NDC10版 | 613.8 |
図書記号 | カミ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 文献:巻末p6〜12 |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載日 | 2024/01/28 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2336 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2343 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載日 | 2024/02/10 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | M |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20240216 |
一般的処理データ | 20231204 2023 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20231204 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |