もっとくわしいないよう

タイトル 給食を通じた教育で子どもたちが学んだこと
タイトルヨミ キュウショク/オ/ツウジタ/キョウイク/デ/コドモタチ/ガ/マナンダ/コト
タイトル標目(ローマ字形) Kyushoku/o/tsujita/kyoiku/de/kodomotachi/ga/mananda/koto
サブタイトル 旧久美浜町・川上小学校の“給食教育”が残したもの
サブタイトルヨミ キュウクミハマチョウ/カワカミ/ショウガッコウ/ノ/キュウショク/キョウイク/ガ/ノコシタ/モノ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kyukumihamacho/kawakami/shogakko/no/kyushoku/kyoiku/ga/nokoshita/mono
著者 和井田/結佳子‖著
著者ヨミ ワイダ,ユカコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 和井田/結佳子
著者標目(ローマ字形) Waida,Yukako
著者標目(著者紹介) 埼玉県出身。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士後期課程にて博士(教育学)を取得。管理栄養士。専門分野は食教育、栄養教育、学校給食。
記述形典拠コード 110008292830000
著者標目(統一形典拠コード) 110008292830000
件名標目(漢字形) 学校給食
件名標目(カタカナ形) ガッコウ/キュウショク
件名標目(ローマ字形) Gakko/kyushoku
件名標目(典拠コード) 510588300000000
件名標目(漢字形) 食育
件名標目(カタカナ形) ショクイク
件名標目(ローマ字形) Shokuiku
件名標目(典拠コード) 511722100000000
出版者 農山漁村文化協会
出版者ヨミ ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
本体価格 ¥1800
内容紹介 保護者や地域住民がかかわる「地域にねざした教育」の実践に欠かせないものとは? 1980年代当時、「パン給食を一度も実施したことがない学校」として注目された旧久美浜町・川上小学校の“給食教育”の意義を問い直す。
ジャンル名 37
ジャンル名(図書詳細) 150050000000
ISBN(13桁) 978-4-540-23165-0
ISBN(10桁) 978-4-540-23165-0
ISBNに対応する出版年月 2024.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2024.3
TRCMARCNo. 24009529
関連TRC 電子 MARC № 243030720000
出版地,頒布地等 戸田
出版地都道府県コード 311000
出版年月,頒布年月等 2024.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202403
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6805
出版者典拠コード 310000191910000
ページ数等 291p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
NDC9版 374.94
NDC10版 374.94
図書記号 ワキ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 Q
『週刊新刊全点案内』号数 2348
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20240607
一般的処理データ 20240306 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240306
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 学校給食の教育的意義を問い直す
第2階層目次タイトル 1 「食べること」と「学ぶこと」がかさなる学校給食
第2階層目次タイトル 2 問題の所在
第2階層目次タイトル 3 本書の構成
第1階層目次タイトル 第Ⅰ部 教育として位置付く日本の学校給食
第1階層目次タイトル 第1章 日本における給食の歴史
第2階層目次タイトル 1 救済期-苦境にある子どもたちのための給食1889〜1953年
第2階層目次タイトル 2 一般化期-ほとんどの子どもたちが給食を享受1954〜1975年
第2階層目次タイトル 3 高品質化期-複雑化する子どもの食の危機に対応する1976〜2004年
第2階層目次タイトル 4 食育期-給食を通じて子どもたちに食育を2005〜2019年
第2階層目次タイトル 5 2020年以降の学校給食
第1階層目次タイトル 第2章 日本の給食・食教育に関する用語解説
第2階層目次タイトル 1 学校給食
第2階層目次タイトル 2 給食教育
第2階層目次タイトル 3 食育
第2階層目次タイトル 4 食教育
第2階層目次タイトル 5 食に関する指導
第2階層目次タイトル 6 給食指導
第2階層目次タイトル 7 学校栄養士(学校栄養職員、栄養教諭)
第1階層目次タイトル 第3章 学校教育における給食の位置付けと変遷
第2階層目次タイトル 1 教育の目的「人格の完成」
第2階層目次タイトル 2 学校給食の目標・ねらい
第1階層目次タイトル 第4章 学校給食と「子どもの学び」
第1階層目次タイトル 第Ⅱ部 川上小学校の“給食教育”で子どもたちは何を学んだのか
第1階層目次タイトル 第5章 本研究の検討方法について
第2階層目次タイトル 1 川上小学校の給食に関する先行研究
第2階層目次タイトル 2 本研究の目的
第2階層目次タイトル 3 調査方法
第2階層目次タイトル 4 分析の視点
第2階層目次タイトル 5 倫理的配慮
第1階層目次タイトル 第6章 川上小学校の給食の変遷-地域に根ざした米飯給食として著名な存在
第2階層目次タイトル 1 川上地域の環境と歩み
第2階層目次タイトル 2 味噌汁給食期(戦前〜1961年頃)
第2階層目次タイトル 3 弁当米飯給食期(1961〜1976年)
第2階層目次タイトル 4 川上給食教育期(1976〜1987年)
第1階層目次タイトル 第7章 インタビューより1-給食婦・さっちゃんを中心とした“給食教育”
第2階層目次タイトル 1 「さっちゃん」と親しまれた安達幸子さん
第2階層目次タイトル 2 川上小学校のおいしい給食
第2階層目次タイトル 3 川上給食教育の様相
第2階層目次タイトル 4 さっちゃんと“良いペア”の福井さん-忘れたら箸作る実践-
第2階層目次タイトル 5 川上給食の教育方針とは
第1階層目次タイトル 第8章 インタビューより2-川上小学校教頭・渋谷忠男が創造したもの
第2階層目次タイトル 1 渋谷忠男が創造する教職員集団とは
第2階層目次タイトル 2 誰が読んでもわかる教育目標
第2階層目次タイトル 3 川上地域生活実態調査運動を通じて地域集団を動かす
第2階層目次タイトル 4 地域の課題を学校が教育課題として引き受ける
第2階層目次タイトル 5 「勉強せんと百姓せんなんど」と労働教育
第2階層目次タイトル 6 学校にいるすべての大人が教育者である
第1階層目次タイトル 第9章 インタビューより3-卒業生の記憶
第2階層目次タイトル 1 卒業生へのインタビュー調査とそのデザイン
第2階層目次タイトル 2 インタビュー調査の方法
第2階層目次タイトル 3 インタビューデータ分析の視点
第2階層目次タイトル 4 分析手順1 テクスト生成
第2階層目次タイトル 5 分析手順2 アイディア会議「“給食ストーリー”生成」
第2階層目次タイトル 6 分析手順3 アイディア会議「全体の結果生成」
第2階層目次タイトル 7 倫理的配慮
第2階層目次タイトル 8 卒業生それぞれの給食ストーリー
第2階層目次タイトル 9 給食について覚えていること
第2階層目次タイトル 10 給食教育-労働教育に関連した話
第2階層目次タイトル 11 川上給食教育における子どもたちと大人たちとの関係
第1階層目次タイトル 第10章 川上小学校の“給食教育”における学び
第2階層目次タイトル 1 楽しい思い出として覚えている
第2階層目次タイトル 2 子どもに応じて引き出された給食教育における「学び」
第2階層目次タイトル 3 人と人との関係を育む
第1階層目次タイトル 終章 子どもの学びを大切にする学校給食の未来
第2階層目次タイトル 1 子どもの学びからみる学校給食の教育的意義とは
第2階層目次タイトル 2 これからの給食を通じた教育活動に向けて-実践の内容を真似する必要はない