タイトル | 世界の歴史 |
---|---|
タイトルヨミ | セカイ/ノ/レキシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Sekai/no/rekishi |
タイトル標目(全集典拠コード) | 704474100000000 |
巻次 | 14 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000014 |
タイトル標目(全集コード) | 017180 |
シリーズ名 | 集英社版学習まんが |
シリーズ名標目(カタカナ形) | シュウエイシャバン/ガクシュウ/マンガ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shueishaban/gakushu/manga |
シリーズ名標目(典拠コード) | 603016200000002 |
多巻タイトル | 大衆の政治参加と世界恐慌 |
多巻タイトルヨミ | タイシュウ/ノ/セイジ/サンカ/ト/セカイ/キョウコウ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Taishu/no/seiji/sanka/to/sekai/kyoko |
各巻のタイトル関連情報 | 繁栄と動揺の戦間期 |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) | ハンエイ/ト/ドウヨウ/ノ/センカンキ |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) | Han'ei/to/doyo/no/senkanki |
各巻の責任表示 | 板橋/拓己‖監修 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | イタバシ,タクミ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 板橋/拓己 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Itabashi,Takumi |
記述形典拠コード | 110004211180000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110004211180000 |
各巻の責任表示 | 竹谷/州史‖まんが |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | タケヤ,シュウジ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 竹谷/州史 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Takeya,Shuji |
記述形典拠コード | 110003157820000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110003157820000 |
各巻の責任表示 | 新発田/米男‖シナリオ |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | シバタ,ヨネオ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 新発田/米男 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Shibata,Yoneo |
記述形典拠コード | 110008387080000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110008387080000 |
件名標目(漢字形) | 世界史 |
件名標目(カタカナ形) | セカイシ |
件名標目(ローマ字形) | Sekaishi |
件名標目(典拠コード) | 511038200000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 世界史-20世紀 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | セカイシ-ニジッセイキ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Sekaishi-nijisseiki |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 511038210030000 |
学習件名標目(漢字形) | 世界史 |
学習件名標目(カタカナ形) | セカイシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sekaishi |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540224700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 世界史-現代 |
学習件名標目(カタカナ形) | セカイシ-ゲンダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sekaishi-gendai |
学習件名標目(典拠コード) | 540224710060000 |
学習件名標目(漢字形) | ソビエト連邦(1922〜1991) |
学習件名標目(カタカナ形) | ソビエト/レンポウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sobieto/renpo |
学習件名標目(ページ数) | 8-48 |
学習件名標目(典拠コード) | 540130100000000 |
学習件名標目(漢字形) | ヨーロッパの歴史 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヨーロッパ/ノ/レキシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yoroppa/no/rekishi |
学習件名標目(典拠コード) | 540203000000000 |
学習件名標目(漢字形) | ジェンダー |
学習件名標目(カタカナ形) | ジェンダー |
学習件名標目(ローマ字形) | Jenda |
学習件名標目(ページ数) | 12-19,214-215 |
学習件名標目(典拠コード) | 540120400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 参政権 |
学習件名標目(カタカナ形) | サンセイケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Sanseiken |
学習件名標目(ページ数) | 12-19 |
学習件名標目(典拠コード) | 540275400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 外国の憲法・法律 |
学習件名標目(カタカナ形) | ガイコク/ノ/ケンポウ/ホウリツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gaikoku/no/kenpo/horitsu |
学習件名標目(ページ数) | 49 |
学習件名標目(典拠コード) | 540305000000000 |
学習件名標目(漢字形) | スターリン |
学習件名標目(カタカナ形) | スターリン |
学習件名標目(ローマ字形) | Sutarin |
学習件名標目(ページ数) | 50 |
学習件名標目(典拠コード) | 540123700000000 |
学習件名標目(漢字形) | トロツキー |
学習件名標目(カタカナ形) | トロツキー |
学習件名標目(ローマ字形) | Torotsuki |
学習件名標目(典拠コード) | 540707500000000 |
学習件名標目(漢字形) | アメリカ合衆国 |
学習件名標目(カタカナ形) | アメリカ/ガッシュウコク |
学習件名標目(ローマ字形) | Amerika/gasshukoku |
学習件名標目(ページ数) | 51-89 |
学習件名標目(典拠コード) | 540071100000000 |
学習件名標目(漢字形) | インフレーション |
学習件名標目(カタカナ形) | インフレーション |
学習件名標目(ローマ字形) | Infureshon |
学習件名標目(ページ数) | 90 |
学習件名標目(典拠コード) | 540080100000000 |
学習件名標目(漢字形) | フランクリン・ルーズベルト |
学習件名標目(カタカナ形) | フランクリン/ルーズベルト |
学習件名標目(ローマ字形) | Furankurin/ruzuberuto |
学習件名標目(ページ数) | 91-131 |
学習件名標目(典拠コード) | 540210400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 世界恐慌 |
学習件名標目(カタカナ形) | セカイ/キョウコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sekai/kyoko |
学習件名標目(典拠コード) | 540224200000000 |
学習件名標目(漢字形) | ニュー・ディール |
学習件名標目(カタカナ形) | ニュー/ディール |
学習件名標目(ローマ字形) | Nyu/diru |
学習件名標目(典拠コード) | 541105900000000 |
学習件名標目(漢字形) | ドイツ |
学習件名標目(カタカナ形) | ドイツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Doitsu |
学習件名標目(ページ数) | 133-170 |
学習件名標目(典拠コード) | 540144800000000 |
学習件名標目(漢字形) | ナチス |
学習件名標目(カタカナ形) | ナチス |
学習件名標目(ローマ字形) | Nachisu |
学習件名標目(典拠コード) | 540148300000000 |
学習件名標目(漢字形) | ヒトラー |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒトラー |
学習件名標目(ローマ字形) | Hitora |
学習件名標目(典拠コード) | 540163500000000 |
学習件名標目(漢字形) | スペイン内戦 |
学習件名標目(カタカナ形) | スペイン/ナイセン |
学習件名標目(ローマ字形) | Supein/naisen |
学習件名標目(ページ数) | 173-208,210-211 |
学習件名標目(典拠コード) | 540640800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日独伊三国同盟 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニチドクイ/サンゴク/ドウメイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nichidokui/sangoku/domei |
学習件名標目(ページ数) | 209 |
学習件名標目(典拠コード) | 540388500000000 |
学習件名標目(漢字形) | ラジオ |
学習件名標目(カタカナ形) | ラジオ |
学習件名標目(ローマ字形) | Rajio |
学習件名標目(ページ数) | 216-217 |
学習件名標目(典拠コード) | 540204100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 歴史年表 |
学習件名標目(カタカナ形) | レキシ/ネンピョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Rekishi/nenpyo |
学習件名標目(ページ数) | 220-222 |
学習件名標目(典拠コード) | 540420000000000 |
出版者 | 集英社 |
出版者ヨミ | シュウエイシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shueisha |
本体価格 | ¥1000 |
内容紹介 | 学習指導要領が重視する「深い学び」の視点に立って編集した、世界の歴史がわかる学習まんが。戦間期のヨーロッパとソ連、世界恐慌とニューディールなどをおもしろくてわかりやすいストーリーで紹介する。コラムも掲載。 |
児童内容紹介 | 第一次世界大戦後、各国で労働者や女性の政治参加が進みます。新たな世界経済の中心となったアメリカでは大衆文化が発展しますが、不況(ふきょう)になるとその影響(えいきょう)は世界に広がりました。大衆の政治参加と世界恐慌(きょうこう)を、おもしろくてわかりやすいストーリーまんがで紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090050 |
ISBN(13桁) | 978-4-08-249314-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-08-249314-1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.10 |
ISBNに対応する出版年月 | 2024.10 |
TRCMARCNo. | 24037830 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2024.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202410 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3041 |
出版者典拠コード | 310000174320000 |
ページ数等 | 223p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC9版 | 209 |
NDC10版 | 209 |
図書記号 | セ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 14 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | K |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 209.7 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) | 209.7 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
表現種別 | G1 |
資料形式 | D01 |
利用対象 | B3B5F |
書誌・年譜・年表 | 年表:p220〜222 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2376 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20241004 |
一般的処理データ | 20241002 2024 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20241002 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | ムンディ先生のまるわかり解説 |
---|---|
第1階層目次タイトル | 地形と地名をチェック この巻の舞台 |
第1階層目次タイトル | 第1章 戦間期のヨーロッパとソ連 |
第2階層目次タイトル | 第1章のポイント▷戦間期のヨーロッパで社会主義が広まったのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | ◆コラム ドイツ共和国の民主的なヴァイマル憲法 |
第2階層目次タイトル | ◆コラム トロツキーとスターリンの対立 |
第1階層目次タイトル | 第2章 アメリカの繁栄 |
第2階層目次タイトル | 第2章のポイント▷1920年代のアメリカの繁栄が現代の生活のもとになった? |
第2階層目次タイトル | ◆コラム アメリカで花開いた新しい生活様式 |
第2階層目次タイトル | ◆コラム ドイツをおそったインフレーション |
第1階層目次タイトル | 第3章 世界恐慌とニューディール |
第2階層目次タイトル | 第3章のポイント▷アメリカの繁栄に急ブレーキ! そのとき世界はどうなる? |
第2階層目次タイトル | ◆コラム 景気回復をねらったニューディール政策 |
第1階層目次タイトル | 第4章 ヒトラーの台頭 |
第2階層目次タイトル | 第4章のポイント▷ボロボロのドイツでなぜヒトラーは政権を取れたのか? |
第2階層目次タイトル | ◆コラム ナチ党はこうして支持を広げた |
第2階層目次タイトル | ◆コラム アウトバーンはヒトラーが造ったの? |
第1階層目次タイトル | 第5章 スペイン内戦と枢軸の形成 |
第2階層目次タイトル | 第5章のポイント▷ファシズムと人民戦線がスペインで激突する! |
第2階層目次タイトル | ◆コラム 世界とつながっていた日本 日本はなぜドイツ・イタリアと協定を結んだ? |
第2階層目次タイトル | ◆コラム スペイン内戦を題材にした芸術家たち |
第1階層目次タイトル | 巻末コラム |
第2階層目次タイトル | もっとくわしく! 重要人物 |
第2階層目次タイトル | ふかぼりジャーナル[ジェンダー]戦間期に広まった女性の社会進出 |
第2階層目次タイトル | 世界を変えた「モノ」14[ラジオ] |
第2階層目次タイトル | 世界史ミニ知識 |
第1階層目次タイトル | 年表 |
第1階層目次タイトル | 重要用語さくいん |