タイトル
|
基軸通貨
|
タイトルヨミ
|
キジク/ツウカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kijiku/tsuka
|
サブタイトル
|
ドルと円のゆくえを問いなおす
|
サブタイトルヨミ
|
ドル/ト/エン/ノ/ユクエ/オ/トイナオス
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Doru/to/en/no/yukue/o/toinaosu
|
シリーズ名
|
筑摩選書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608221500000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
0291
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
291
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000291
|
著者
|
土田/陽介‖著
|
著者ヨミ
|
ツチダ,ヨウスケ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
土田/陽介
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tsuchida,Yosuke
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1981〜
|
著者標目(著者紹介)
|
三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部副主任研究員。著書に「ドル化とは何か」など。
|
記述形典拠コード
|
110007547620000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007547620000
|
件名標目(漢字形)
|
国際通貨
|
件名標目(カタカナ形)
|
コクサイ/ツウカ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kokusai/tsuka
|
件名標目(典拠コード)
|
510808800000000
|
件名標目(漢字形)
|
ドル
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドル
|
件名標目(ローマ字形)
|
Doru
|
件名標目(典拠コード)
|
510313800000000
|
件名標目(漢字形)
|
円(通貨)
|
件名標目(カタカナ形)
|
エン(ツウカ)
|
件名標目(ローマ字形)
|
En(tsuka)
|
件名標目(典拠コード)
|
510387100000000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
本体価格
|
¥1700
|
内容紹介
|
なぜドルは基軸通貨になったのか。そもそも基軸通貨とは何か。基軸通貨の定義や成立経緯と、米ドルを中心に構築された現代の世界経済体制を解説し、米ドルの覇権に挑戦してきた国際通貨の歴史を検証する。円の未来も展望する。
|
ジャンル名
|
31
|
ジャンル名(図書詳細)
|
090050040000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-480-01809-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-480-01809-0
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2024.11
|
ISBNに対応する出版年月
|
2024.11
|
TRCMARCNo.
|
24043011
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2024.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202411
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者典拠コード
|
310000183300000
|
ページ数等
|
252p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
338.97
|
NDC10版
|
338.97
|
図書記号
|
ツキ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p244〜247
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載日
|
2025/01/11
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2382
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載日
|
2025/05/05
|
ベルグループコード
|
14
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20250516
|
一般的処理データ
|
20241113 2024 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20241113
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|