| タイトル | 大工道具・砥石と研ぎの技法 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ダイク/ドウグ/トイシ/ト/トギ/ノ/ギホウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Daiku/dogu/toishi/to/togi/no/giho |
| サブタイトル | この1冊を読めば、天然砥石と人造砥石のすべてがわかる |
| サブタイトルヨミ | コノ/イッサツ/オ/ヨメバ/テンネン/トイシ/ト/ジンゾウ/トイシ/ノ/スベテ/ガ/ワカル |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kono/issatsu/o/yomeba/tennen/toishi/to/jinzo/toishi/no/subete/ga/wakaru |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | コノ/1サツ/オ/ヨメバ/テンネン/トイシ/ト/ジンゾウ/トイシ/ノ/スベテ/ガ/ワカル |
| サブタイトル | 実践的鉋研ぎ 大鉋の研ぎ+合砥の選び方 砥石の養生 天然の荒砥・中砥産地 |
| サブタイトルヨミ | ジッセンテキ/カンナトギ/オオカンナ/ノ/トギ/プラス/アワセド/ノ/エラビカタ/トイシ/ノ/ヨウジョウ/テンネン/ノ/アラト/ナカト/サンチ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Jissenteki/kannatogi/okanna/no/togi/purasu/awasedo/no/erabikata/toishi/no/yojo/tennen/no/arato/nakato/sanchi |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ジッセンテキ/カンナトギ/オオカンナ/ノ/トギ/+/アワセド/ノ/エラビカタ/トイシ/ノ/ヨウジョウ/テンネン/ノ/アラト/ナカト/サンチ |
| タイトル関連情報標目(カタカナ形(第2タイトル)) | ジッセンテキ/カンナトギ/オオカンナ/ノ/トギ/プラス/アワセド/ノ/エラビカタ/トイシ/ノ/ヨウジョウ/テンネン/ノ/アラト/チュウド/サンチ |
| タイトル関連情報標目(第2タイトルのローマ字形) | Jissenteki/kannatogi/okanna/no/togi/purasu/awasedo/no/erabikata/toishi/no/yojo/tennen/no/arato/chudo/sanchi |
| 著作(漢字形) | 大工道具・砥石と研ぎの技法 |
| 著作(カタカナ形) | ダイク/ドウグ/トイシ/ト/トギ/ノ/ギホウ |
| 著作(ローマ字形) | Daiku/dogu/toishi/to/togi/no/giho |
| 著作(典拠コード) | 800000385410000 |
| 著者 | 大工道具研究会‖編 |
| 著者ヨミ | ダイク/ドウグ/ケンキュウカイ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大工道具研究会 |
| 著者標目(ローマ字形) | Daiku/Dogu/Kenkyukai |
| 記述形典拠コード | 210001265370000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210001265370000 |
| 件名標目(漢字形) | 大工道具 |
| 件名標目(カタカナ形) | ダイク/ドウグ |
| 件名標目(ローマ字形) | Daiku/dogu |
| 件名標目(典拠コード) | 510444600000000 |
| 件名標目(漢字形) | 研磨・研削材 |
| 件名標目(カタカナ形) | ケンマ/ケンサクザイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kenma/kensakuzai |
| 件名標目(典拠コード) | 510724100000000 |
| 出版者 | 誠文堂新光社 |
| 出版者ヨミ | セイブンドウ/シンコウシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seibundo/Shinkosha |
| 本体価格 | ¥3800 |
| 内容紹介 | 大工道具に欠かせない砥石と研ぎの技法、そして砥石と付き合ってきた人たちの思いを紹介。砥石に関わるプロ達に聞く天然砥石の魅力、写真で見るさまざまな人造砥石、大工道具の研ぎ方、合砥の歴史と地質学的成り立ち等を収録。 |
| ジャンル名 | 60 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120080160000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-416-52533-3 |
| ISBN(10桁) | 978-4-416-52533-3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2025.7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2025.7 |
| TRCMARCNo. | 25026385 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2025.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202507 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3854 |
| 出版者典拠コード | 310000179010000 |
| ページ数等 | 191p |
| 大きさ | 26cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 583.8 |
| NDC10版 | 583.8 |
| 図書記号 | ダ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p191 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2414 |
| 版表示 | 新版 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20250711 |
| 一般的処理データ | 20250707 2025 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20250707 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |