タイトル
|
誰が日本を降伏させたか
|
タイトルヨミ
|
ダレ/ガ/ニホン/オ/コウフク/サセタカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Dare/ga/nihon/o/kofuku/sasetaka
|
サブタイトル
|
原爆投下、ソ連参戦、そして聖断
|
サブタイトルヨミ
|
ゲンバク/トウカ/ソレン/サンセン/ソシテ/セイダン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Genbaku/toka/soren/sansen/soshite/seidan
|
シリーズ名
|
PHP新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ピーエイチピー/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/shinsho
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
PHP/シンショ
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604444000000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1435
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
1435
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001435
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200904
|
著者
|
千々和/泰明‖著
|
著者ヨミ
|
チジワ,ヤスアキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
千々和/泰明
|
著者標目(ローマ字形)
|
Chijiwa,Yasuaki
|
著者標目(著者紹介)
|
福岡県出身。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士課程修了。防衛省防衛研究所国際紛争史研究室長。博士(国際公共政策)。著書に「世界の力関係がわかる本」など。
|
記述形典拠コード
|
110005461460000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005461460000
|
件名標目(漢字形)
|
太平洋戦争(1941〜1945)
|
件名標目(カタカナ形)
|
タイヘイヨウ/センソウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Taiheiyo/senso
|
件名標目(典拠コード)
|
511126300000000
|
件名標目(漢字形)
|
原子爆弾
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゲンシ/バクダン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Genshi/bakudan
|
件名標目(典拠コード)
|
510728600000000
|
出版者
|
PHP研究所
|
出版者ヨミ
|
ピーエイチピー/ケンキュウジョ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/Kenkyujo
|
本体価格
|
¥1000
|
内容紹介
|
戦争終結のために原爆投下以外の選択もありえた、日本は希望的観測からソ連の仲介に頼った、昭和天皇が東郷外相と面会した理由…。第二次世界大戦で日本が降伏した要因について、戦争終結研究の第一人者が長年の論争に挑む。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030060
|
ISBN(13桁)
|
978-4-569-85948-4
|
ISBN(10桁)
|
978-4-569-85948-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.7
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2025.7
|
TRCMARCNo.
|
25027103
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202507
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7159
|
出版者典拠コード
|
310000465590000
|
ページ数等
|
243p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC9版
|
210.75
|
NDC10版
|
210.75
|
図書記号
|
チダ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p230〜243
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載日
|
2025/09/03
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2415
|
新継続コード
|
200904
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20250912
|
一般的処理データ
|
20250715 2025 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20250715
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|