タイトル
|
松本清張と水上勉
|
タイトルヨミ
|
マツモト/セイチョウ/ト/ミズカミ/ツトム
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Matsumoto/seicho/to/mizukami/tsutomu
|
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形)
|
マツモト/セイチョウ/ト/ミナカミ/ツトム
|
タイトル標目(第2タイトルのローマ字形)
|
Matsumoto/seicho/to/minakami/tsutomu
|
シリーズ名
|
筑摩選書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608221500000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
0313
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
313
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000313
|
著者
|
藤井/淑禎‖著
|
著者ヨミ
|
フジイ,ヒデタダ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
藤井/淑禎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fujii,Hidetada
|
著者標目(著者紹介)
|
立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。専門は近現代日本文学・文化。著書に「「東京文学散歩」を歩く」「乱歩とモダン東京」など。
|
記述形典拠コード
|
110001336180000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001336180000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松本/清張
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Matsumoto,Seicho
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
マツモト,セイチョウ
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000926830000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
水上/勉
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Minakami,Tsutomu
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ミナカミ,ツトム
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000952910000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
本体価格
|
¥1700
|
内容紹介
|
ともに社会派ミステリ作家として出発した松本清張と水上勉に共通点が多いのはなぜか。修業時代から最晩年まで、好一対であった昭和の2大作家の歩みとその名作を読み解く。
|
ジャンル名
|
93
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010050010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-480-01831-1
|
ISBN(10桁)
|
978-4-480-01831-1
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2025.9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.9
|
TRCMARCNo.
|
25034675
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.9
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202509
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者典拠コード
|
310000183300000
|
ページ数等
|
219,3p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
910.268
|
NDC10版
|
910.268
|
図書記号
|
フママ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
松本清張・水上勉年譜:p214〜219
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2423
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20250919
|
一般的処理データ
|
20250912 2025 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20250912
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|