もっとくわしいないよう

タイトル 喪服の歴史
タイトルヨミ モフク/ノ/レキシ
タイトル標目(ローマ字形) Mofuku/no/rekishi
サブタイトル 明治新政府の喪服改革
サブタイトルヨミ メイジ/シンセイフ/ノ/モフク/カイカク
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Meiji/shinseifu/no/mofuku/kaikaku
シリーズ名 生活文化史選書
シリーズ名標目(カタカナ形) セイカツ/ブンカシ/センショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Seikatsu/bunkashi/sensho
シリーズ名標目(典拠コード) 608285300000000
版および書誌的来歴に関する注記 「明治新政府の喪服改革」(2008年刊)の改題新装版
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) メイジ/シンセイフ/ノ/モフク/カイカク
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) Meiji/shinseifu/no/mofuku/kaikaku
著作(漢字形) 明治新政府の喪服改革
著作(カタカナ形) メイジ/シンセイフ/ノ/モフク/カイカク
著作(ローマ字形) Meiji/shinseifu/no/mofuku/kaikaku
著作(典拠コード) 800000402330000
著者 風見/明‖著
著者ヨミ カザミ,アキラ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 風見/明
著者標目(ローマ字形) Kazami,Akira
著者標目(著者紹介) 栃木県生まれ。早稲田大学理工学部卒(修士)。著書に「相撲、国技となる」「日本の技術レベルはなぜ高いのか」など。
記述形典拠コード 110002444130000
著者標目(統一形典拠コード) 110002444130000
件名標目(漢字形) 喪服-歴史
件名標目(カタカナ形) モフク-レキシ
件名標目(ローマ字形) Mofuku-rekishi
件名標目(典拠コード) 511108510010000
件名標目(漢字形) 葬制-歴史
件名標目(カタカナ形) ソウセイ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Sosei-rekishi
件名標目(典拠コード) 511113310030000
件名標目(漢字形) 大喪
件名標目(カタカナ形) タイソウ
件名標目(ローマ字形) Taiso
件名標目(典拠コード) 510448200000000
件名標目(漢字形) 有職故実
件名標目(カタカナ形) ユウソク/コジツ
件名標目(ローマ字形) Yusoku/kojitsu
件名標目(典拠コード) 511437200000000
出版者 雄山閣
出版者ヨミ ユウザンカク
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Yuzankaku
本体価格 ¥3000
内容紹介 明治以前主流だった「白喪服」が、今の「黒喪服」に変わったのは何故か? 現在に見る西洋流黒喪服や鯨幕の登場には明治天皇が密接に関係していたことを紹介しながら、古代から明治に至る喪服の歴史をたどる。
ジャンル名 11
ジャンル名(図書詳細) 040030030000
ジャンル名(図書詳細) 040010030050
ISBN(13桁) 978-4-639-03076-8
ISBN(10桁) 978-4-639-03076-8
ISBNに対応する出版年月 2025.9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2025.9
TRCMARCNo. 25036023
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2025.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202509
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8608
出版者典拠コード 310000200150000
ページ数等 167p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC9版 385.6
NDC10版 385.6
図書記号 カモ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 L
『週刊新刊全点案内』号数 2425
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
最終更新日付 20251003
一般的処理データ 20250925 2025 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20250925
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc