| タイトル | 脳のはたらきがわかる本 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ノウ/ノ/ハタラキ/ガ/ワカル/ホン |
| タイトル標目(ローマ字形) | No/no/hataraki/ga/wakaru/hon |
| シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 526 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 526 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000526 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
| 著者 | 小長谷/正明‖著 |
| 著者ヨミ | コナガヤ,マサアキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小長谷/正明 |
| 著者標目(ローマ字形) | Konagaya,Masaki |
| 著者標目(著者紹介) | 1949年千葉県生まれ。名古屋大学大学院医学研究科博士課程修了。専攻は神経内科学。国立病院機構鈴鹿病院長。パーキンソン病などの神経難病を診断・治療する。著書に「脳と神経内科」など。 |
| 記述形典拠コード | 110002353590000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002353590000 |
| 件名標目(漢字形) | 脳 |
| 件名標目(カタカナ形) | ノウ |
| 件名標目(ローマ字形) | No |
| 件名標目(典拠コード) | 511283700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 脳 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ノウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | No |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540510800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 感覚器 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カンカクキ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kankakuki |
| 学習件名標目(ページ数) | 27 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540366900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 目 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | メ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Me |
| 学習件名標目(ページ数) | 29 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540477300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 耳 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ミミ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Mimi |
| 学習件名標目(ページ数) | 42 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540508300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 神経 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シンケイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shinkei |
| 学習件名標目(ページ数) | 47 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540486600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 麻酔 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | マスイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Masui |
| 学習件名標目(ページ数) | 63 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540601700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 気持ち |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キモチ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kimochi |
| 学習件名標目(ページ数) | 67 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540424000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 麻薬 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | マヤク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Mayaku |
| 学習件名標目(ページ数) | 76 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540601800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | におい |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ニオイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Nioi |
| 学習件名標目(ページ数) | 82 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540043800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 記憶 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キオク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kioku |
| 学習件名標目(ページ数) | 85 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540533500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 思考 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シコウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shiko |
| 学習件名標目(ページ数) | 107 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540364300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 運動(人体) |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ウンドウ(ジンタイ) |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Undo(jintai) |
| 学習件名標目(ページ数) | 127 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540552800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 睡眠 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | スイミン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Suimin |
| 学習件名標目(ページ数) | 179 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540479300000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥780 |
| 内容紹介 | 記憶は海馬、運動は小脳がつかさどることは知っていても、楽しさを感じたり、考えたりするのは脳のどこか、知っていますか? しびれの正体や「ごほうびシステム」、立ちくらみするわけなど、脳の働きについて紹介します。 |
| 児童内容紹介 | 人間が感じ、考え、行動するすべては脳のはたらきによる。脳はどんなものなのか、刺激はどのように伝わっていくのか、脳のどの部分がどんなはたらきをするのか。脳の中で麻薬や「ごほうび物質」ができているなど最近の研究成果も含めて、脳のことが楽しく学べる。 |
| ジャンル名 | 41 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010170040 |
| ISBN(10桁) | 4-00-500526-8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2006.1 |
| TRCMARCNo. | 06004058 |
| Gコード | 31649858 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.1 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200601 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 9,209p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 491.371 |
| NDC9版 | 491.371 |
| 図書記号 | コノ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | FG |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1457 |
| 新継続コード | 006345 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0004 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20140307 |
| 一般的処理データ | 20060124 2006 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060124 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 1 なんだろう、脳みそって? |
| 第2階層目次タイトル | 生体コンピュータ・ネットワーク/脳の重さ/神経システムの構造/ニューロン/ニューロンはふえる?/エネルギーはブドウ糖/三重のラッピング |
| 第1階層目次タイトル | 2 ビジュアルとオーディオ |
| 第2階層目次タイトル | 目の構造/網膜で像を電気信号に変える/視神経をつたわって外側膝状体へ/こうして視覚中枢を見つけた/視覚中枢が傷つくと/目が見えない人も視覚中枢がはたらく/三五〇〇個の有毛細胞が振動を感知する/聴覚中枢は側頭葉上部にある/音楽家の聴覚中枢 |
| 第1階層目次タイトル | 3 しびれちゃった |
| 第2階層目次タイトル | しびれの正体は/皮膚感覚のつたわりかた/痛みのたいせつさ/痛み情報は選択される/痛み情報が脳につたわる経路/ホムンクルス/痛みをやわらげる物質/脳内麻薬 |
| 第1階層目次タイトル | 4 ハッピーで舞い上がる |
| 第2階層目次タイトル | 好ききらい判定団/楽しさを感じる側坐核/ごほうびシステム/薬物の快感と危険性/不快を感じたときは?/におい情報はただちに扁桃体にとどく |
| 第1階層目次タイトル | 5 メモリーしよう |
| 第2階層目次タイトル | 記憶を分類すると/海馬/アンモン角と歯状回/ロンドンのタクシー運転手/海馬のニューロンはふえる/増強効果と抑圧効果/においと記憶の関係/ミョウガに罪はない/記憶力を下げる物質 |
| 第1階層目次タイトル | 6 考えなくっちゃ |
| 第2階層目次タイトル | 前頭葉連合野/連合野の意味/ワーキングメモリー機能/ことばで考える/ブローカ野とウェルニッケ野/わたしの英会話能力/脳の男女差 |
| 第1階層目次タイトル | 7 さあ、行動だ |
| 第2階層目次タイトル | ベッツ巨細胞/運動野に描かれたホムンクルス/運動のプログラミングが大切/プログラムをつくるところ・保持するところ/プログラミングの異常があると/小脳の顆粒細胞とプルキニエ細胞/三つのパート/運動失調と不随意運動/病的な不随意運動/脳のはたらきと表情 |
| 第1階層目次タイトル | 8 胸キュン、ドキドキ |
| 第2階層目次タイトル | 無意識のうちにからだを調整する/オシッコの指令を無視すると/長風呂のあとの立ちくらみ/ホルモンを分泌する/エネルギー補給も視床下部が調節/熱くなって…/がんになるしくみ/病気と心の落ちこみとの関係 |
| 第1階層目次タイトル | 9 おやすみなさい |
| 第2階層目次タイトル | 目が動く眠り・目が動かない眠り/体内時計/ニューロンを修復する/レム睡眠はすっきりした目覚めの準備/小さい動物ほど長い眠り/左右の脳が交互に眠る/なぜ夢をみるの/海馬は眠る/睡眠発作の病気/呼吸が止まる病気/眠ると気道が閉じる病気 |
| 第1階層目次タイトル | あとがき |