タイトル | 歴史学入門 |
---|---|
タイトルヨミ | レキシガク/ニュウモン |
タイトル標目(ローマ字形) | Rekishigaku/nyumon |
シリーズ名 | 岩波テキストブックスα |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/テキスト/ブックス/アルファ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/tekisuto/bukkusu/arufa |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607202900000000 |
著者 | 福井/憲彦‖著 |
著者ヨミ | フクイ,ノリヒコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 福井/憲彦 |
著者標目(ローマ字形) | Fukui,Norihiko |
著者標目(著者紹介) | 1946年生まれ。東京大学文学部卒。学習院大学文学部教授。フランス近現代史専攻。著書に「ヨーロッパ近代の社会史」「近代ヨーロッパ史」「世紀末とベル・エポックの文化」など。 |
記述形典拠コード | 110000845080000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000845080000 |
件名標目(漢字形) | 歴史学 |
件名標目(カタカナ形) | レキシガク |
件名標目(ローマ字形) | Rekishigaku |
件名標目(典拠コード) | 511477200000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥1600 |
内容紹介 | これから歴史を学ぼうとする人にとって格好の新しい「史学概論」。社会史、史料論、地域、ネットワーク、身体、家族史、ソシアビリテ、記憶…。変貌を遂げた現代の歴史学の考え方や成果を、簡略にかつ分かりやすく説明する。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 040010010000 |
ISBN(10桁) | 4-00-028041-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2006.1 |
TRCMARCNo. | 06004314 |
Gコード | 31653646 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200601 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 11,159,3p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 201 |
NDC9版 | 201 |
図書記号 | フレ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | O |
書誌・年譜・年表 | 文献:p151〜159 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1457 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20151218 |
一般的処理データ | 20060124 2006 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060124 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 1 歴史への問い/歴史からの問い |
---|---|
第2階層目次タイトル | 一 社会史という問いのスタイル |
第2階層目次タイトル | 二 個別研究と全体的連関 |
第2階層目次タイトル | 三 歴史と現在 |
第1階層目次タイトル | 2 証拠としての史料・資料 |
第2階層目次タイトル | 一 立論の根拠を示す多様な史資料 |
第2階層目次タイトル | 二 非文献資料の可能性 |
第2階層目次タイトル | 三 史資料の解読という手続き |
第1階層目次タイトル | 3 歴史の舞台としての環境 |
第2階層目次タイトル | 一 自然環境への適合の工夫 |
第2階層目次タイトル | 二 人類の歴史と環境破壊 |
第2階層目次タイトル | 三 科学技術と文化技術 |
第2階層目次タイトル | 四 環境と人間の想像力 |
第1階層目次タイトル | 4 時間の認識と時代区分 |
第2階層目次タイトル | 一 時計のある社会・ない社会 |
第2階層目次タイトル | 二 時計の時間と社会の秩序 |
第2階層目次タイトル | 三 歴史研究上の時間の枠組み |
第1階層目次タイトル | 5 歴史の重層性と地域からの視線 |
第2階層目次タイトル | 一 歴史の重層的な変化 |
第2階層目次タイトル | 二 地域と国家 |
第2階層目次タイトル | 三 国民国家形成が追求された時代 |
第2階層目次タイトル | 四 持続する地域の特性 |
第1階層目次タイトル | 6 グローバルな歴史の捉え方 |
第2階層目次タイトル | 一 人・もの・情報の動きと歴史の展開 |
第2階層目次タイトル | 二 海を舞台とした結びつき |
第2階層目次タイトル | 三 陸路と海路の結びつき |
第1階層目次タイトル | 7 身体と病と「生死感」 |
第2階層目次タイトル | 一 からだのイメージ |
第2階層目次タイトル | 二 病気への対応 |
第2階層目次タイトル | 三 社会が共同で引き受ける死 |
第2階層目次タイトル | 四 共同的な生のあり方 |
第1階層目次タイトル | 8 歴史人口学が拓いた地平 |
第2階層目次タイトル | 一 歴史人口学という学問 |
第2階層目次タイトル | 二 歴史人口学と家族復元法 |
第2階層目次タイトル | 三 家族史研究への寄与と限界 |
第1階層目次タイトル | 9 人と人とを結ぶもの |
第2階層目次タイトル | 一 家族の結びつき |
第2階層目次タイトル | 二 土地と職能が取り結ぶ縁 |
第2階層目次タイトル | 三 ソシアビリテの歴史的変化 |
第1階層目次タイトル | 10 比較というまなざし |
第2階層目次タイトル | 一 比較史という考え方 |
第2階層目次タイトル | 二 ブロックによる比較史の提言 |
第2階層目次タイトル | 三 比較史の観点の発展 |
第1階層目次タイトル | 11 政治と文化の再考 |
第2階層目次タイトル | 一 歴史研究における政治理解の変化 |
第2階層目次タイトル | 二 政治における儀礼と表象 |
第2階層目次タイトル | 三 歴史研究における文化理解の変化 |
第1階層目次タイトル | 12 歴史と記憶または歴史と現在 |
第2階層目次タイトル | 一 歴史学の歴史または歴史叙述の歴史 |
第2階層目次タイトル | 二 社会的記憶としての歴史 |
第2階層目次タイトル | 三 差異に敏感な歴史の理解へ |