タイトル | 近代日本政治史 |
---|---|
タイトルヨミ | キンダイ/ニホン/セイジシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kindai/nihon/seijishi |
シリーズ名 | 岩波テキストブックス |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/テキスト/ブックス |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/tekisuto/bukkusu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 604279600000000 |
著者 | 坂野/潤治‖著 |
著者ヨミ | バンノ,ジュンジ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 坂野/潤治 |
著者標目(ローマ字形) | Banno,Junji |
著者標目(著者紹介) | 1937年生まれ。東京大学文学部卒業。同大学名誉教授。著書に「明治デモクラシー」「昭和史の決定的瞬間」「日本政治「失敗」の研究」など。 |
記述形典拠コード | 110000818250000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000818250000 |
件名標目(漢字形) | 日本-政治・行政-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン-セイジ/ギョウセイ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Nihon-seiji/gyosei-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 520103811230000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥2400 |
内容紹介 | 1868年王政復古から1937年日中戦争勃発までの70年間を、「政治体制構想」をめぐる相克を軸に、日本の民主主義の発展と崩壊として描き出す。坂野史学のエッセンスが盛り込まれたコンパクトな通史。 |
ジャンル名 | 30 |
ジャンル名(図書詳細) | 070060020000 |
ISBN(10桁) | 4-00-028040-6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2006.1 |
TRCMARCNo. | 06004316 |
Gコード | 31653643 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200601 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 8,216,4p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 312.1 |
NDC9版 | 312.1 |
図書記号 | バキ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | O |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1457 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20060127 |
一般的処理データ | 20060125 2006 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060125 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 1 前史 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 1 王政復古 |
第2階層目次タイトル | 2 戊辰戦争 |
第2階層目次タイトル | 3 版籍奉還 |
第2階層目次タイトル | 4 廃藩置県 |
第2階層目次タイトル | 5 廃藩置県後の中央政府 |
第2階層目次タイトル | 6 岩倉使節団の米欧派遣 |
第2階層目次タイトル | 7 留守政府の内紛 |
第2階層目次タイトル | 8 征韓論争 |
第2階層目次タイトル | 9 征韓論分裂の意味 |
第2階層目次タイトル | 10 開発専制と寡頭立憲制 |
第2階層目次タイトル | 11 民撰議員設立建白 |
第1階層目次タイトル | 2 「外征」「富国」「民主化」 |
第2階層目次タイトル | 1 台湾出兵と大阪会議 |
第2階層目次タイトル | 2 江華島事件と立憲派の敗退 |
第2階層目次タイトル | 3 「開発官僚派」の夢 |
第2階層目次タイトル | 4 西南戦争 |
第1階層目次タイトル | 3 立憲政体構想の分裂 |
第2階層目次タイトル | 1 開発=専制か、民営=立憲か |
第2階層目次タイトル | 2 国会期成同盟会の成立 |
第2階層目次タイトル | 3 三つの立憲政体構想 |
第2階層目次タイトル | 4 明治一四年の政変 |
第1階層目次タイトル | 4 明治憲法の制定 |
第2階層目次タイトル | 1 憲法発布 |
第2階層目次タイトル | 2 大日本帝国憲法の構造 |
第2階層目次タイトル | 3 明治憲法のその他の特徴 |
第1階層目次タイトル | 5 「官民調和」体制の成立 |
第2階層目次タイトル | 1 大同団結運動 |
第2階層目次タイトル | 2 保安条例と憲法大赦 |
第2階層目次タイトル | 3 第一回総選挙 |
第2階層目次タイトル | 4 第一議会と民党内の二潮流 |
第2階層目次タイトル | 5 第一議会の妥協と第二議会の解散 |
第2階層目次タイトル | 6 民党連合の崩壊 |
第1階層目次タイトル | 6 立憲政友会の成立 |
第2階層目次タイトル | 1 自由党の保守化と利益政治の登場 |
第2階層目次タイトル | 2 地租増徴問題と隈板内閣 |
第2階層目次タイトル | 3 立憲政友会の成立と「民党」の終焉 |
第1階層目次タイトル | 7 日露戦争後の民主化の停滞 |
第2階層目次タイトル | 1 日露戦争後の民主化 |
第2階層目次タイトル | 2 民主化の停滞 |
第2階層目次タイトル | 3 第二次桂内閣 |
第2階層目次タイトル | 4 陸軍二箇師団増設問題 |
第1階層目次タイトル | 8 「民本主義」をめぐる攻防 |
第2階層目次タイトル | 1 第一次憲政擁護運動 |
第2階層目次タイトル | 2 第一次山本内閣とシーメンス事件 |
第2階層目次タイトル | 3 大正デモクラシー |
第2階層目次タイトル | 4 第一次憲政擁護運動と「民主化」 |
第2階層目次タイトル | 5 第一次憲政擁護運動と普選 |
第2階層目次タイトル | 6 第二次大隈内閣の評価 |
第2階層目次タイトル | 7 政党政治の確立 |
第2階層目次タイトル | 8 大戦景気と政友会の回復 |
第2階層目次タイトル | 9 一九二〇年二月の普選解散 |
第2階層目次タイトル | 10 第一四回総選挙と普選論 |
第2階層目次タイトル | 11 政友会の内紛と憲政会の復権 |
第1階層目次タイトル | 9 政友会の保守化と憲政会の民主化 |
第2階層目次タイトル | 1 中間内閣時代 |
第2階層目次タイトル | 2 体制としての「大正デモクラシー」 |
第2階層目次タイトル | 3 憲政会=民政党の「民本主義」的側面 |
第2階層目次タイトル | 4 「右派社民」の民政党支持 |
第1階層目次タイトル | 10 政党政治の頂点と満州事変 |
第2階層目次タイトル | 1 「平和主義」か「軍国主義」か |
第2階層目次タイトル | 2 幣原外交と満州事変 |
第1階層目次タイトル | 11 政党政治の崩壊 |
第2階層目次タイトル | 1 一〇月事件と犬養内閣 |
第2階層目次タイトル | 2 犬養景気と五・一五事件 |
第1階層目次タイトル | 12 「立憲独裁」と「協力内閣」 |
第2階層目次タイトル | 1 「立憲独裁」論の登場 |
第2階層目次タイトル | 2 「協力内閣」構想 |
第1階層目次タイトル | 13 「内閣審議会」対「国体明徴」 |
第2階層目次タイトル | 1 岡田内閣と内閣審議会 |
第2階層目次タイトル | 2 「国体明徴」-皇道派と政友会の接近 |
第1階層目次タイトル | 14 「狭義国防」「広義国防」「人民戦線」 |
第2階層目次タイトル | 1 第一九回選挙と二・二六事件 |
第2階層目次タイトル | 2 転機としての二・二六事件 |
第2階層目次タイトル | 3 広田内閣下での軍部と議会 |
第2階層目次タイトル | 4 日中戦争と国内対立の終焉 |
第1階層目次タイトル | 15 対ソ戦長期計画と日中戦争の勃発 |