| タイトル | 戦国大名の大常識 |
|---|---|
| タイトルヨミ | センゴク/ダイミョウ/ノ/ダイジョウシキ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Sengoku/daimyo/no/daijoshiki |
| シリーズ名 | これだけは知っておきたい |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | コレダケ/ワ/シッテ/オキタイ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Koredake/wa/shitte/okitai |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606658600000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 25 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 25 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000025 |
| 形態に関する注記 | 付:図(1枚) |
| 著者 | 小和田/哲男‖監修 |
| 著者ヨミ | オワダ,テツオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小和田/哲男 |
| 著者標目(ローマ字形) | Owada,Tetsuo |
| 記述形典拠コード | 110000250940000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000250940000 |
| 著者 | 青木/一平‖文 |
| 著者ヨミ | アオキ,イッペイ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 青木/一平 |
| 著者標目(ローマ字形) | Aoki,Ippei |
| 記述形典拠コード | 110004104870000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004104870000 |
| 件名標目(漢字形) | 戦国大名 |
| 件名標目(カタカナ形) | センゴク/ダイミョウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Sengoku/daimyo |
| 件名標目(典拠コード) | 511922400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 大名 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ダイミョウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Daimyo |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540306700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 戦国時代 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | センゴク/ジダイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sengoku/jidai |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540368400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 物知り事典 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | モノシリ/ジテン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Monoshiri/jiten |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540460700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 北条/早雲 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ホウジョウ,ソウウン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hojo,Soun |
| 学習件名標目(ページ数) | 34 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540266900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 今川/義元 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | イマガワ,ヨシモト |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Imagawa,Yoshimoto |
| 学習件名標目(ページ数) | 38 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540236600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 上杉/謙信 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ウエスギ,ケンシン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Uesugi,Kenshin |
| 学習件名標目(ページ数) | 40 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540221600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 武田/信玄 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | タケダ,シンゲン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Takeda,Shingen |
| 学習件名標目(ページ数) | 42 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540418500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 斎藤/道三 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | サイトウ,ドウサン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Saito,Dosan |
| 学習件名標目(ページ数) | 44 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540380000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 毛利/元就 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | モウリ,モトナリ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Mori,Motonari |
| 学習件名標目(ページ数) | 48 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540421700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 長宗我部/元親 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | チョウソカベ,モトチカ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Chosokabe,Motochika |
| 学習件名標目(ページ数) | 53 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540570200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 島津/義久 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シマヅ,ヨシヒサ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shimazu,Yoshihisa |
| 学習件名標目(ページ数) | 55 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540345800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 足利/義昭 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アシカガ,ヨシアキ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ashikaga,Yoshiaki |
| 学習件名標目(ページ数) | 58 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540543400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 織田/信長 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | オダ,ノブナガ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Oda,Nobunaga |
| 学習件名標目(ページ数) | 60 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540505900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 明智/光秀 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アケチ,ミツヒデ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Akechi,Mitsuhide |
| 学習件名標目(ページ数) | 65 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540390000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 前田/利家 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | マエダ,トシイエ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Maeda,Toshiie |
| 学習件名標目(ページ数) | 67 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540259000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 豊臣/秀吉 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | トヨトミ,ヒデヨシ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Toyotomi,Hideyoshi |
| 学習件名標目(ページ数) | 70 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540538500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 石田/三成 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | イシダ,ミツナリ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ishida,Mitsunari |
| 学習件名標目(ページ数) | 77 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540480700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 徳川/家康 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | トクガワ,イエヤス |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tokugawa,Ieyasu |
| 学習件名標目(ページ数) | 80 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540362600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 伊達/政宗 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ダテ,マサムネ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Date,Masamune |
| 学習件名標目(ページ数) | 86 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540238400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 関ケ原の戦い |
| 学習件名標目(カタカナ形) | セキガハラ/ノ/タタカイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sekigahara/no/tatakai |
| 学習件名標目(ページ数) | 110 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540572500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 城 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シロ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shiro |
| 学習件名標目(ページ数) | 118 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540301300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | よろい・かぶと |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヨロイ/カブト |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yoroi/kabuto |
| 学習件名標目(ページ数) | 122 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540063500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 武器 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ブキ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Buki |
| 学習件名標目(ページ数) | 126 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540418900000000 |
| 出版者 | ポプラ社 |
| 出版者ヨミ | ポプラシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Popurasha |
| 本体価格 | ¥880 |
| 内容紹介 | 群雄割拠する戦乱の世、天下をとるのは果たして? 信長、秀吉、山内一豊など、時代を代表する名武将の生い立ちや秘話、戦法から武器・武具までを、豊富なイラストを使って解説する。 |
| 児童内容紹介 | 戦国時代の武将(ぶしょう)・いくさ、まるわかり超(ちょう)ガイド。信長(のぶなが)、秀吉(ひでよし)、山内一豊(やまのうちかずとよ)など、時代を代表する名武将の生い立ちや秘話(ひわ)、戦法から武器・武具までを、豊富(ほうふ)なイラストを使って解説(かいせつ)します。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010090040 |
| ISBN(10桁) | 4-591-08956-8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2006.1 |
| TRCMARCNo. | 06004696 |
| Gコード | 31658191 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.1 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200601 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7764 |
| 出版者典拠コード | 310000196870000 |
| ページ数等 | 143p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 210.47 |
| NDC9版 | 210.47 |
| 図書記号 | セ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | B3 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1458 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0004 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20151009 |
| 一般的処理データ | 20060127 2006 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060127 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | 知っておきたい!戦国大名の超きほん |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | 「戦国時代」とは、どんな時代だろう? |
| 第2階層目次タイトル | 戦国時代年表 |
| 第2階層目次タイトル | 「戦国大名」って、なんだ? |
| 第2階層目次タイトル | 戦国大名の生まれ方1地方の有力武士がそのまま成長 |
| 第2階層目次タイトル | 戦国大名の生まれ方2守護大名が戦国大名に脱皮 |
| 第2階層目次タイトル | 戦国大名の生まれ方3家臣があるじをやっつけ国をのっとる |
| 第2階層目次タイトル | 親子、兄弟が戦うのがあたりまえだった戦国大名 |
| 第2階層目次タイトル | 戦国大名の外交戦略 政略結婚と養子縁組 |
| 第2階層目次タイトル | 戦国大名の最終目的は「天下統一」? |
| 第2階層目次タイトル | 戦国大名の、その後のゆくすえ |
| 第2階層目次タイトル | 庶民のエネルギーと戦国時代 |
| 第2階層目次タイトル | コラム 1万石って、どれくらいの領地? |
| 第1階層目次タイトル | その1 国盗り、天下をねらった戦国大名たち |
| 第2階層目次タイトル | 戦国大名関係図1 |
| 第2階層目次タイトル | 戦国大名関係図2 |
| 第2階層目次タイトル | 北条早雲(1432〜1519年)と北条五代 関東を手に入れろ! |
| 第2階層目次タイトル | 今川義元(1519〜1560年) 将軍になれた(?)名門大名 |
| 第2階層目次タイトル | 上杉謙信(1530〜1578年) 「正義」の人の戦い |
| 第2階層目次タイトル | 武田信玄(1521〜1573年) 信長もおそれた「甲斐の虎」 |
| 第2階層目次タイトル | 斎藤道三(1494〜1556年) 「美濃のマムシ」の国盗り |
| 第2階層目次タイトル | 朝倉三代 越前一乗谷の繁栄 |
| 第2階層目次タイトル | 毛利元就(1497〜1571年) 知恵とはかりごとで中国10か国を手に入れる |
| 第2階層目次タイトル | もっと知りたい!「3本の矢」毛利3兄弟の結束 |
| 第2階層目次タイトル | コラム 海の戦国大名たち |
| 第2階層目次タイトル | 長宗我部元親(1538〜1599年) 四国を手に入れたコウモリ |
| 第2階層目次タイトル | 島津義久(1533〜1611年) 九州全土を手に入れる目前の敗北 |
| 第2階層目次タイトル | コラム キリスト教を信仰した戦国大名たち |
| 第2階層目次タイトル | もっと知りたい!さすらいの将軍、足利義昭 |
| 第2階層目次タイトル | 織田信長(1534〜1582年) 1「おおうつけ」の尾張統一 |
| 第2階層目次タイトル | 織田信長 2天下を武力で統一へ |
| 第2階層目次タイトル | 信長の武将たち1 柴田勝家(1522〜1583年) |
| 第2階層目次タイトル | 信長の武将たち2 明智光秀(1528?〜1582年) |
| 第2階層目次タイトル | 信長の武将たち3 前田利家(1538〜1599年) |
| 第2階層目次タイトル | 信長の武将たち4 山内一豊(1546〜1605年) |
| 第2階層目次タイトル | 豊臣秀吉(1536〜1598年) 1「さる」の立身出世物語 |
| 第2階層目次タイトル | 豊臣秀吉 2信長のあとをひきついで天下統一 |
| 第2階層目次タイトル | 秀吉の武将たち1 蜂須賀小六(1526〜1588年) |
| 第2階層目次タイトル | 秀吉の武将たち2 豊臣秀長(1541〜1591年) |
| 第2階層目次タイトル | 秀吉の武将たち3 福島正則(1561〜1624年)・加藤清正(1562〜1611年) |
| 第2階層目次タイトル | 秀吉の武将たち4 石田三成(1560〜1600年) |
| 第2階層目次タイトル | もっと知りたい!天下をとるにはお金がかかる!? 戦国大名の経済政策 |
| 第2階層目次タイトル | 徳川家康(1542〜1616年) 1人質となって苦労した少年時代 |
| 第2階層目次タイトル | 徳川家康 2天下平定、江戸幕府を開く |
| 第2階層目次タイトル | 家康をささえた家臣たち |
| 第2階層目次タイトル | もっと知りたい!5年早く生まれていれば天下をとれた? 伊達政宗 |
| 第2階層目次タイトル | 上杉景勝(1555〜1623年)・佐竹義宣(1570〜1633年) |
| 第1階層目次タイトル | その2 勝利はどちらに?戦国大名たちの戦い |
| 第2階層目次タイトル | 川中島の戦い(第4回)1561年9月10日 |
| 第2階層目次タイトル | 桶狭間の戦い 1560年5月19日 |
| 第2階層目次タイトル | 姉川の戦い 1570年6月28日 |
| 第2階層目次タイトル | 三方ケ原の戦い 1572年12月22日 |
| 第2階層目次タイトル | 長篠の戦い 1575年5月21日 |
| 第2階層目次タイトル | 小牧・長久手の戦い 1584年3〜11月 |
| 第2階層目次タイトル | 小田原攻め 1590年2〜7月 |
| 第2階層目次タイトル | 関ケ原の戦い 1600年9月15日 |
| 第2階層目次タイトル | もっと知りたい!戦国時代の流れを左右した、そのほかの戦い |
| 第2階層目次タイトル | コラム 足軽、らっぱ・すっぱ・忍者 |
| 第1階層目次タイトル | その3 戦国大名の城、武器、戦い方 |
| 第2階層目次タイトル | 城 戦争のための城、領地をおさめるための城 |
| 第2階層目次タイトル | 武具1 よろい、かぶと |
| 第2階層目次タイトル | 武具2 刀、槍、弓矢、鉄砲 |
| 第2階層目次タイトル | 旗指し物、馬印、家紋 |
| 第2階層目次タイトル | 合戦での戦い方 |
| 第2階層目次タイトル | 奇襲・夜襲、城攻め |
| 第2階層目次タイトル | 戦いでの食料と食事 |
| 第1階層目次タイトル | ●戦国大名 達人度チェック |
| 第1階層目次タイトル | ●戦国大名をもっと知りたい人へのブックガイド |
| 第1階層目次タイトル | ●さくいん |