もっとくわしいないよう

タイトル 数の大常識
タイトルヨミ カズ/ノ/ダイジョウシキ
タイトル標目(ローマ字形) Kazu/no/daijoshiki
シリーズ名 これだけは知っておきたい
シリーズ名標目(カタカナ形) コレダケ/ワ/シッテ/オキタイ
シリーズ名標目(ローマ字形) Koredake/wa/shitte/okitai
シリーズ名標目(典拠コード) 606658600000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 27
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 27
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000027
形態に関する注記 付:図(1枚)
著者 秋山/仁‖監修
著者ヨミ アキヤマ,ジン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 秋山/仁
著者標目(ローマ字形) Akiyama,Jin
記述形典拠コード 110000015650000
著者標目(統一形典拠コード) 110000015650000
著者 笠原/秀‖文
著者ヨミ カサハラ,シゲル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 笠原/秀
著者標目(ローマ字形) Kasahara,Shigeru
記述形典拠コード 110000258430000
著者標目(統一形典拠コード) 110000258430000
件名標目(漢字形) 数学
件名標目(カタカナ形) スウガク
件名標目(ローマ字形) Sugaku
件名標目(典拠コード) 511034800000000
学習件名標目(漢字形) 数と計算
学習件名標目(カタカナ形) カズ/ト/ケイサン
学習件名標目(ローマ字形) Kazu/to/keisan
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540377400000000
学習件名標目(漢字形) 物知り事典
学習件名標目(カタカナ形) モノシリ/ジテン
学習件名標目(ローマ字形) Monoshiri/jiten
学習件名標目(典拠コード) 540460700000000
学習件名標目(漢字形) 数字
学習件名標目(カタカナ形) スウジ
学習件名標目(ローマ字形) Suji
学習件名標目(ページ数) 12
学習件名標目(典拠コード) 540376900000000
学習件名標目(漢字形) 倍数
学習件名標目(カタカナ形) バイスウ
学習件名標目(ローマ字形) Baisu
学習件名標目(ページ数) 28
学習件名標目(典拠コード) 540247000000000
学習件名標目(漢字形) 約数
学習件名標目(カタカナ形) ヤクスウ
学習件名標目(ローマ字形) Yakusu
学習件名標目(典拠コード) 540499400000000
学習件名標目(漢字形) 素数
学習件名標目(カタカナ形) ソスウ
学習件名標目(ローマ字形) Sosu
学習件名標目(ページ数) 30
学習件名標目(典拠コード) 540500600000000
学習件名標目(漢字形) 分数
学習件名標目(カタカナ形) ブンスウ
学習件名標目(ローマ字形) Bunsu
学習件名標目(ページ数) 32
学習件名標目(典拠コード) 540257800000000
学習件名標目(漢字形) 小数
学習件名標目(カタカナ形) ショウスウ
学習件名標目(ローマ字形) Shosu
学習件名標目(ページ数) 34
学習件名標目(典拠コード) 540335100000000
学習件名標目(漢字形) 単位
学習件名標目(カタカナ形) タンイ
学習件名標目(ローマ字形) Tan'i
学習件名標目(ページ数) 45
学習件名標目(典拠コード) 540272700000000
学習件名標目(漢字形) 長さ
学習件名標目(カタカナ形) ナガサ
学習件名標目(ローマ字形) Nagasa
学習件名標目(ページ数) 48
学習件名標目(典拠コード) 540569900000000
学習件名標目(漢字形) 重さ
学習件名標目(カタカナ形) オモサ
学習件名標目(ローマ字形) Omosa
学習件名標目(ページ数) 50
学習件名標目(典拠コード) 540559500000000
学習件名標目(漢字形) 面積
学習件名標目(カタカナ形) メンセキ
学習件名標目(ローマ字形) Menseki
学習件名標目(ページ数) 52
学習件名標目(典拠コード) 540583500000000
学習件名標目(漢字形) メートル法
学習件名標目(カタカナ形) メートルホウ
学習件名標目(ローマ字形) Metoruho
学習件名標目(ページ数) 54
学習件名標目(典拠コード) 540197800000000
学習件名標目(漢字形) 温度
学習件名標目(カタカナ形) オンド
学習件名標目(ローマ字形) Ondo
学習件名標目(ページ数) 60
学習件名標目(典拠コード) 540447100000000
学習件名標目(漢字形) 図形
学習件名標目(カタカナ形) ズケイ
学習件名標目(ローマ字形) Zukei
学習件名標目(ページ数) 87
学習件名標目(典拠コード) 540288700000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) エン
学習件名標目(ローマ字形) En
学習件名標目(ページ数) 94
学習件名標目(典拠コード) 540254700000000
学習件名標目(漢字形) 円周率
学習件名標目(カタカナ形) エンシュウリツ
学習件名標目(ローマ字形) Enshuritsu
学習件名標目(ページ数) 96
学習件名標目(典拠コード) 540255000000000
学習件名標目(漢字形) 順列・組合せ
学習件名標目(カタカナ形) ジュンレツ/クミアワセ
学習件名標目(ローマ字形) Junretsu/kumiawase
学習件名標目(ページ数) 118
学習件名標目(典拠コード) 540585300000000
学習件名標目(漢字形) 確率
学習件名標目(カタカナ形) カクリツ
学習件名標目(ローマ字形) Kakuritsu
学習件名標目(ページ数) 120
学習件名標目(典拠コード) 540484000000000
学習件名標目(漢字形) 干支
学習件名標目(カタカナ形) エト
学習件名標目(ローマ字形) Eto
学習件名標目(ページ数) 122
学習件名標目(典拠コード) 540350900000000
学習件名標目(漢字形) 対称
学習件名標目(カタカナ形) タイショウ
学習件名標目(ローマ字形) Taisho
学習件名標目(ページ数) 128
学習件名標目(典拠コード) 540333500000000
出版者 ポプラ社
出版者ヨミ ポプラシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Popurasha
本体価格 ¥880
内容紹介 いろいろな数字のはじまり、素数とセミの不思議な関係、単位のひみつや計算のひみつなど、教科書でおそわる基本的な項目から、知識の幅を広げる内容まで、おもしろくて不思議な「数」の世界を徹底解剖。
児童内容紹介 算数がもっと面白くなる、不思議な数の世界へようこそ。いろいろな数字のはじまり、素数(そすう)とセミの不思議な関係、単位のひみつや計算のひみつなど、教科書でおそわる基本(きほん)的なことから、知識(ちしき)のはばを広げる内容(ないよう)まで、「数」の世界を探検(たんけん)しよう。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 220010120000
ISBN(10桁) 4-591-09032-9
ISBNに対応する出版年月 2006.2
TRCMARCNo. 06005218
Gコード 31659665
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200602
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7764
出版者典拠コード 310000196870000
ページ数等 141p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 410
NDC9版 410
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3
『週刊新刊全点案内』号数 1458
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20080101
一般的処理データ 20060131 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20060131
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル まんが もしも数がなかったら…
第1階層目次タイトル その1 数のひみつ
第2階層目次タイトル 数は「1」からはじまった!
第2階層目次タイトル 数字のはじまりは記録する必要から…
第2階層目次タイトル いろいろな数字のはじまり
第2階層目次タイトル たし算とひき算の考えをとりいれたローマ数字
第2階層目次タイトル 古代インドで生まれたアラビア数字
第2階層目次タイトル 0はこうして発見された!
第2階層目次タイトル もっと知りたい!ふしぎな数「0」
第2階層目次タイトル 十進法のおこりはなにから?
第2階層目次タイトル もっと知りたい!身のまわりのいろいろな数のかぞえ方
第2階層目次タイトル 偶数と奇数のひみつ
第2階層目次タイトル 倍数と約数の話
第2階層目次タイトル 1とその数でしかわれない数「素数」
第2階層目次タイトル 公平にわけることから生まれた分数
第2階層目次タイトル 小数はどのようにして生まれたの?
第2階層目次タイトル 大きな数と小さな数
第2階層目次タイトル もっと知りたい!世界の数の呼び方
第2階層目次タイトル ある規則でならんだ数のつながり
第2階層目次タイトル 自然の世界でも見られるふしぎな数列
第2階層目次タイトル もっと知りたい!素数とセミのふしぎな関係
第1階層目次タイトル その2 単位のひみつ
第2階層目次タイトル 単位ってなんだろう?
第2階層目次タイトル 体から生まれた長さの単位
第2階層目次タイトル 穀物から生まれた重さの単位
第2階層目次タイトル 面積の単位はなにから生まれた?
第2階層目次タイトル メートル法ってなんだろう?
第2階層目次タイトル すぐれたメートル法のしくみ
第2階層目次タイトル 日本でつかわれていた尺貫法って、どんなもの?
第2階層目次タイトル 三つもある温度の単位
第2階層目次タイトル もっと知りたい!日本のもののかぞえ方
第1階層目次タイトル その3 計算のひみつ
第2階層目次タイトル どうやって生まれた?「+」「-」「×」「÷」「=」の記号
第2階層目次タイトル 1の段からはじまるのに、なぜ九九なの?
第2階層目次タイトル 友だちの誕生日をあててみよう
第2階層目次タイトル 64枚の円盤をうつしおえるのに6000億年?
第2階層目次タイトル 天才ガウスのスピード計算とは?
第2階層目次タイトル 数のピラミッドをつくろう
第2階層目次タイトル 100をうみだす美人の数式「小町算」
第2階層目次タイトル もっと知りたい!まだまだあるぞ、ふしぎな計算
第2階層目次タイトル かんたんな図でとけるぞ!「つるかめ算」
第2階層目次タイトル 速さの公式をつかってとく「旅人算」
第2階層目次タイトル かんちがいしやすい「植木算」
第2階層目次タイトル もっと知りたい!快足アキレスはカメを追いこせない?
第1階層目次タイトル その4 図形のひみつ
第2階層目次タイトル 正方形になる日本間のたたみの数は?
第2階層目次タイトル 三角定規のひみつをさぐれ!
第2階層目次タイトル 正三角形から正方形に変身できる?
第2階層目次タイトル 円の正体をさぐれ!
第2階層目次タイトル もっと知りたい!円周率にチャレンジした数学者たち
第2階層目次タイトル マンホールのふたは、なぜ丸い?
第2階層目次タイトル ダ・ビンチも知っていた美しさのひみつとは?
第2階層目次タイトル 七つの橋の一筆書き問題
第2階層目次タイトル 迷宮をぬけだす方法とは?
第2階層目次タイトル 7個の図形をつかった影絵あそび
第2階層目次タイトル 立方体のような正多面体はいくつあるの?
第2階層目次タイトル サッカーボールのひみつをさぐれ!
第2階層目次タイトル 数からできるふしぎな三角形
第2階層目次タイトル 大きな円と小さな円の円周がおなじだって?
第2階層目次タイトル もっと知りたい!直角三角形のひみつ
第1階層目次タイトル その5 生活のなかの数のひみつ
第2階層目次タイトル リーグ戦とトーナメント戦の総試合数は?
第2階層目次タイトル 宝くじで2億円あてる方法ってあるの?
第2階層目次タイトル 還暦のお祝いってどういうことなの?
第2階層目次タイトル 写真フィルムの枚数が12の倍数になったわけ
第2階層目次タイトル 野球の「ラッキー7」のいわれは?
第2階層目次タイトル もっと知りたい!0から9までの数の話
第2階層目次タイトル 家紋に多い線対称と点対称
第2階層目次タイトル 天気予報でつかわれる、いろいろな単位
第2階層目次タイトル マッチぼうパズルであそぼう!
第2階層目次タイトル ふしぎな魔方陣であそぼう!
第2階層目次タイトル ことわざ・四字熟語で計算あそび
第2階層目次タイトル 数達人度チェック!
第2階層目次タイトル さくいん