| タイトル | 博物館の学びをつくりだす | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ハクブツカン/ノ/マナビ/オ/ツクリダス | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Hakubutsukan/no/manabi/o/tsukuridasu | 
| サブタイトル | その実践へのアドバイス | 
| サブタイトルヨミ | ソノ/ジッセン/エノ/アドバイス | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sono/jissen/eno/adobaisu | 
| 著者 | 小笠原/喜康‖編著 | 
| 著者ヨミ | オガサワラ,ヒロヤス | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小笠原/喜康 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Ogasawara,Hiroyasu | 
| 著者標目(著者紹介) | 1950年青森県生まれ。筑波大学大学院博士課程教育学研究科修了。日本大学文理学部教授。アメリカ在外研究から帰国後、仲間とチルドレンズ・ミュージアム研究会を始める。 | 
| 記述形典拠コード | 110001162950000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001162950000 | 
| 著者 | チルドレンズ・ミュージアム研究会‖編著 | 
| 著者ヨミ | チルドレンズ/ミュージアム/ケンキュウカイ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | チルドレンズ・ミュージアム研究会 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Chirudorenzu/Myujiamu/Kenkyukai | 
| 記述形典拠コード | 210001113940000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210001113940000 | 
| 件名標目(漢字形) | 博物館 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ハクブツカン | 
| 件名標目(ローマ字形) | Hakubutsukan | 
| 件名標目(典拠コード) | 511303900000000 | 
| 出版者 | ぎょうせい | 
| 出版者ヨミ | ギョウセイ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gyosei | 
| 本体価格 | ¥1905 | 
| 内容紹介 | 予算削減に悩む博物館は展示・研究だけでは成り立たない。博物館がこれからの社会に光る個性的な知をはぐくむ「楽校」となるための教育普及活動に必要なプログラムの実施方法を提示する。 | 
| ジャンル名 | 35 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 150160000000 | 
| ISBN(10桁) | 4-324-07889-0 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2006.2 | 
| TRCMARCNo. | 06007335 | 
| Gコード | 31668045 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.2 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200602 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1505 | 
| 出版者典拠コード | 310000166880000 | 
| ページ数等 | 10,199p | 
| 大きさ | 21cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 069 | 
| NDC9版 | 069 | 
| 図書記号 | ハ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 書誌・年譜・年表 | 博物館教育文献集:p192〜195 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1460 | 
| ストックブックスコード | SS3 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20060217 | 
| 一般的処理データ | 20060214 2006 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060214 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |