もっとくわしいないよう

タイトル 日本の火山性地震と微動
タイトルヨミ ニホン/ノ/カザンセイ/ジシン/ト/ビドウ
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/no/kazansei/jishin/to/bido
著者 西村/太志‖著
著者ヨミ ニシムラ,タケシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 西村/太志
著者標目(ローマ字形) Nishimura,Takeshi
著者標目(著者紹介) 1963年愛知県生まれ。東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻の助教授。
記述形典拠コード 110004624710000
著者標目(統一形典拠コード) 110004624710000
著者 井口/正人‖著
著者ヨミ イグチ,マサト
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 井口/正人
著者標目(ローマ字形) Iguchi,Masato
著者標目(著者紹介) 1958年岡山県生まれ。京都大学防災研究所桜島火山観測所にて火山性地震の研究に従事。
記述形典拠コード 110004624720000
著者標目(統一形典拠コード) 110004624720000
件名標目(漢字形) 地震
件名標目(カタカナ形) ジシン
件名標目(ローマ字形) Jishin
件名標目(典拠コード) 510462600000000
件名標目(漢字形) 火山
件名標目(カタカナ形) カザン
件名標目(ローマ字形) Kazan
件名標目(典拠コード) 510551100000000
出版者 京都大学学術出版会
出版者ヨミ キョウト/ダイガク/ガクジュツ/シュッパンカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kyoto/Daigaku/Gakujutsu/Shuppankai
本体価格 ¥3400
内容紹介 観測・分類の方法から発生要因の解析、さらに噴火活動との一般的関係まで、はじめて本格的に記した火山性地震・微動の概説書。日本の主要な火山のデータをも網羅的に概観する。
ジャンル名 46
ジャンル名(図書詳細) 130060040000
ISBN(10桁) 4-87698-674-6
ISBNに対応する出版年月 2006.2
TRCMARCNo. 06008451
Gコード 31669036
出版地,頒布地等 京都
出版年月,頒布年月等 2006.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200602
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1608
出版者典拠コード 310000167660000
ページ数等 13,242p
大きさ 23cm
刊行形態区分 A
NDC8版 453.5
NDC9版 453.5
図書記号 ニニ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 O
『週刊新刊全点案内』号数 1461
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20060224
一般的処理データ 20060222 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20060222
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 1

内容細目

第1階層目次タイトル 第1章 概観
第1階層目次タイトル 第2章 観測システム
第2階層目次タイトル 2.1 火山地震観測の歴史
第2階層目次タイトル 2.2 現在の火山地震観測システム
第2階層目次タイトル 2.3 火山で地震観測をする際の注意点
第1階層目次タイトル 第3章 火山性地震と微動の分類
第2階層目次タイトル 3.1 はじめに
第2階層目次タイトル 3.2 観測波形の例
第2階層目次タイトル 3.3 火山性地震・微動の呼称と分類
第2階層目次タイトル 3.4 まとめ
第1階層目次タイトル 第4章 発生領域
第2階層目次タイトル 4.1 はじめに
第2階層目次タイトル 4.2 推定法
第2階層目次タイトル 4.3 震源分布の特徴
第2階層目次タイトル 4.4 まとめ
第1階層目次タイトル 第5章 発生機構
第2階層目次タイトル 5.1 はじめに
第2階層目次タイトル 5.2 発震機構の表現と推定方法
第2階層目次タイトル 5.3 ダブルカップル型の火山性地震
第2階層目次タイトル 5.4 非ダブルカップル型の火山性地震と微動
第2階層目次タイトル 5.5 まとめ
第1階層目次タイトル 第6章 地震活動と火山活動
第2階層目次タイトル 6.1 はじめに
第2階層目次タイトル 6.2 静穏期をはさんで活動を繰り返す火山性地震・微動の活動
第2階層目次タイトル 6.3 定常的な活動のある火山の地震・微動活動
第2階層目次タイトル 6.4 噴火発生時期の予測
第2階層目次タイトル 6.5 深部低周波地震の活動
第2階層目次タイトル 6.6 火山性地震の群発性
第2階層目次タイトル 6.7 地震と火山噴火の相互作用
第2階層目次タイトル 6.8 火山性地震の遠隔誘発現象
第2階層目次タイトル 6.9 規模別頻度分布
第2階層目次タイトル 6.10 関連する現象
第2階層目次タイトル 6.11 まとめ
第1階層目次タイトル 第7章 日本の主な火山で観測される火山性地震と微動
第2階層目次タイトル 7.1 はじめに
第2階層目次タイトル 7.2 十勝岳
第2階層目次タイトル 7.3 有珠山
第2階層目次タイトル 7.4 岩手山
第2階層目次タイトル 7.5 浅間山
第2階層目次タイトル 7.6 富士山
第2階層目次タイトル 7.7 伊豆大島
第2階層目次タイトル 7.8 三宅島
第2階層目次タイトル 7.9 雲仙岳
第2階層目次タイトル 7.10 阿蘇山
第2階層目次タイトル 7.11 桜島
第2階層目次タイトル 7.12 諏訪之瀬島
第2階層目次タイトル 7.13 手石海丘
第2階層目次タイトル 7.14 その他の火山