タイトル
|
関孝和
|
タイトルヨミ
|
セキ/タカカズ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Seki/takakazu
|
サブタイトル
|
江戸の世界的数学者の足跡と偉業
|
サブタイトルヨミ
|
エド/ノ/セカイテキ/スウガクシャ/ノ/ソクセキ/ト/イギョウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Edo/no/sekaiteki/sugakusha/no/sokuseki/to/igyo
|
著者
|
下平/和夫‖著
|
著者ヨミ
|
シモダイラ,カズオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
下平/和夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shimodaira,Kazuo
|
著者標目(著者紹介)
|
1928〜94年。日本大学大学院理工学研究科修士課程卒業。国士舘大学教授、国際日本文化研究センター共同研究員等を務めた。著書に「日本人の数学」「日本数学の新知識」など。
|
記述形典拠コード
|
110000505520000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000505520000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
関/孝和
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
セキ,タカカズ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Seki,Takakazu
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000550940000
|
出版者
|
研成社
|
出版者ヨミ
|
ケンセイシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kenseisha
|
本体価格
|
¥2300
|
内容紹介
|
筆算による計算の考案・実用、行列式の発見など、世界初となる業績を残した江戸の偉大な数学者、関孝和。彼の家系や家族、弟子のことから、世界的な業績・著作物についての調査・研究をもとに、数式もまじえて解説。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
050010010000
|
ISBN(10桁)
|
4-87639-142-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.2
|
TRCMARCNo.
|
06008868
|
Gコード
|
31670218
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200602
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2015
|
出版者典拠コード
|
310000169490000
|
ページ数等
|
233p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
289.1
|
NDC9版
|
289.1
|
図書記号
|
シセセ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
資料形式
|
K01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
関孝和文献目録・関係年表:p209〜217
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1461
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20060224
|
一般的処理データ
|
20060221 2006 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060221
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
1
|