タイトル | 聖書の日本語 |
---|---|
タイトルヨミ | セイショ/ノ/ニホンゴ |
タイトル標目(ローマ字形) | Seisho/no/nihongo |
サブタイトル | 翻訳の歴史 |
サブタイトルヨミ | ホンヤク/ノ/レキシ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Hon'yaku/no/rekishi |
著者 | 鈴木/範久‖著 |
著者ヨミ | スズキ,ノリヒサ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 鈴木/範久 |
著者標目(ローマ字形) | Suzuki,Norihisa |
著者標目(著者紹介) | 1935年生まれ。立教大学名誉教授。著書に「日本キリスト教史物語」「日本宗教史物語」など。 |
記述形典拠コード | 110000539670000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000539670000 |
件名標目(漢字形) | 聖書 |
件名標目(カタカナ形) | セイショ |
件名標目(ローマ字形) | Seisho |
件名標目(典拠コード) | 530212400000000 |
件名標目(漢字形) | 翻訳 |
件名標目(カタカナ形) | ホンヤク |
件名標目(ローマ字形) | Hon'yaku |
件名標目(典拠コード) | 511402000000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥3200 |
内容紹介 | 神、精霊、天国、洗礼(浸礼)、愛…。聖書はいかにして日本語になったか、その実験と葛藤のドラマを追う。聖書の翻訳がどのような意味で文化的な事件であったのかを具体的に描き出し、日本近代の埋もれた系譜を発掘する。 |
ジャンル名 | 11 |
ジャンル名(図書詳細) | 030020020000 |
ISBN(10桁) | 4-00-023664-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2006.2 |
TRCMARCNo. | 06009979 |
Gコード | 31668935 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200602 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 15,265,7p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 193 |
NDC9版 | 193 |
図書記号 | スセ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 聖書の日本語略年表:p259〜262 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載日 | 2006/03/26 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1466 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1462 |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載日 | 2006/05/14 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20140516 |
一般的処理データ | 20060224 2006 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060224 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |