| タイトル | 天皇家の誕生 |
|---|---|
| タイトルヨミ | テンノウ/ケ/ノ/タンジョウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Tenno/ke/no/tanjo |
| サブタイトル | 帝と女帝の系譜 |
| サブタイトルヨミ | ミカド/ト/ジョテイ/ノ/ケイフ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Mikado/to/jotei/no/keifu |
| シリーズ名 | 遊子館歴史選書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ユウシカン/レキシ/センショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Yushikan/rekishi/sensho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606954100000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 3 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 3 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000003 |
| 著者 | 井上/辰雄‖著 |
| 著者ヨミ | イノウエ,タツオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 井上/辰雄 |
| 著者標目(ローマ字形) | Inoe,Tatsuo |
| 著者標目(著者紹介) | 1928年生まれ。東京大学大学院(旧制)満期修了。城西国際大学教授、筑波大学名誉教授。文学博士。著書に「正税帳の研究」「古代王権と宗教的部民」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000113850000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000113850000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-歴史-古代 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ-コダイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi-kodai |
| 件名標目(典拠コード) | 520103814270000 |
| 件名標目(漢字形) | 天皇 |
| 件名標目(カタカナ形) | テンノウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Tenno |
| 件名標目(典拠コード) | 511197800000000 |
| 出版者 | 遊子館 |
| 出版者ヨミ | ユウシカン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yushikan |
| 本体価格 | ¥1800 |
| 内容紹介 | なぜ日本は天皇家によって統一国家となったのか、どのような歴史的背景のもとに女帝が出現したのか。古代史研究の第一人者がやさしく解説する日本という国の始まりと天皇家誕生の歴史。女系天皇論議に指針を与える基本の書。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030020 |
| ISBN(10桁) | 4-946525-78-5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2006.2 |
| TRCMARCNo. | 06010483 |
| Gコード | 31675324 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200602 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8697 |
| 出版者典拠コード | 310000822780000 |
| ページ数等 | 270p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 210.3 |
| NDC9版 | 210.3 |
| 図書記号 | イテ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 古代天皇関係年表:p264〜270 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1462 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20060303 |
| 一般的処理データ | 20060228 2006 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060228 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 1 |