| タイトル | 少年野球勝つための基本とテクニック | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ショウネン/ヤキュウ/カツ/タメ/ノ/キホン/ト/テクニック | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Shonen/yakyu/katsu/tame/no/kihon/to/tekunikku | 
| サブタイトル | 走攻守の基本を学んで試合に勝つ | 
| サブタイトルヨミ | ソウコウシュ/ノ/キホン/オ/マナンデ/シアイ/ニ/カツ | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sokoshu/no/kihon/o/manande/shiai/ni/katsu | 
| シリーズ名 | 実用BEST BOOKS | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ジツヨウ/ベスト/ブックス | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Jitsuyo/besuto/bukkusu | 
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ジツヨウ/BEST/BOOKS | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606988100000000 | 
| 版および書誌的来歴に関する注記 | 「少年野球絶対!勝てる、うまくなる!」(2014年刊)に改題,再編集 | 
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) | ショウネン/ヤキュウ/ゼッタイ/カテル/ウマク/ナル | 
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) | Shonen/yakyu/zettai/kateru/umaku/naru | 
| 著者 | 小野寺/信介‖著 | 
| 著者ヨミ | オノデラ,ノブスケ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小野寺/信介 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Onodera,Nobusuke | 
| 著者標目(著者紹介) | 1979年生まれ。日本大学卒業。東京修徳学園講師。同学園中学校軟式野球部監督。2003年に全国中学校軟式野球大会準優勝を果たす。 | 
| 記述形典拠コード | 110004646120000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004646120000 | 
| 件名標目(漢字形) | 野球 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ヤキュウ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Yakyu | 
| 件名標目(典拠コード) | 511428300000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 野球 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヤキュウ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yakyu | 
| 学習件名標目(ページ数) | 0 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540560200000000 | 
| 出版者 | 日本文芸社 | 
| 出版者ヨミ | ニホン/ブンゲイシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nihon/Bungeisha | 
| 本体価格 | ¥1200 | 
| 内容紹介 | 現役野球部監督が「うまくなるポイント」を実践指導! ボールの投げ方、捕り方、打ち方を基本からカラー写真で解説し、ポジション別に「守り方」のコツを紹介。試合に勝てる「攻守のチームプレー」をやさしく指導。 | 
| 児童内容紹介 | 「投げる」「捕(と)る」「打つ」「走る」の野球の基本(きほん)から試合に勝つことにポイントを置いたチームプレーまで、現役(げんえき)野球部監督(かんとく)が「うまくなるポイント」を実践指導(じっせんしどう)。カラーの連続写真を数多く使ってわかりやすく解説(かいせつ)します。 | 
| ジャンル名 | 72 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 220010140010 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 180050100000 | 
| ISBN(10桁) | 4-537-20431-1 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2006.3 | 
| TRCMARCNo. | 06013901 | 
| Gコード | 31683322 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.3 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200603 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6016 | 
| 出版者典拠コード | 310000189540000 | 
| ページ数等 | 207p | 
| 大きさ | 21cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| 別置記号 | K | 
| NDC8版 | 783.7 | 
| NDC9版 | 783.7 | 
| 図書記号 | オシ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | B3B5L | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1465 | 
| ストックブックスコード | SS3 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0003 | 
| MARC種別 | A | 
| 周辺ファイルの種類 | D | 
| 最終更新日付 | 20140606 | 
| 一般的処理データ | 20060317 2006 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060317 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 | 
| 第1階層目次タイトル | LESSON1 まずはここから!スローイングとキャッチング 「投げる」「捕る」の基本を身につけよう! | 
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | ボールの正しい握り方 | 
| 第2階層目次タイトル | スローイングの基本 | 
| 第2階層目次タイトル | ボールの捕り方 | 
| 第2階層目次タイトル | ゴロの捕球1 構えとステップ | 
| 第2階層目次タイトル | ゴロの捕球2 捕球のポイント | 
| 第2階層目次タイトル | ゴロの捕球3 フットワークとスローイング | 
| 第2階層目次タイトル | トスの上げ方 | 
| 第2階層目次タイトル | フライの捕球1 構え方 | 
| 第2階層目次タイトル | フライの捕球2 フットワークとスローイング | 
| 第1階層目次タイトル | LESSON2 かっ飛ばせ!バッティング 確実にボールをとらえる技術を身につけよう! | 
| 第2階層目次タイトル | バットの握り方 | 
| 第2階層目次タイトル | 打席での構え方 | 
| 第2階層目次タイトル | バットスイングの動き | 
| 第2階層目次タイトル | テイクバックの動き | 
| 第2階層目次タイトル | ステップの動き | 
| 第2階層目次タイトル | スインク前半・始動からインパクト | 
| 第2階層目次タイトル | スイング後半・フォロースルーからフィニッシュ | 
| 第2階層目次タイトル | ストライクゾーンをおぼえる | 
| 第2階層目次タイトル | コース別・ボールのとらえ方 | 
| 第2階層目次タイトル | 速い球と遅い球の打ち方 | 
| 第2階層目次タイトル | トレーニングの方法1 素振りをする | 
| 第2階層目次タイトル | トレーニングの方法2 目的別の練習法 | 
| 第1階層目次タイトル | LESSON3 めざせ快速ランナー!ベースランニング 正しい走り方と判断力を身につけよう! | 
| 第2階層目次タイトル | 一塁へのスタートのきり方 | 
| 第2階層目次タイトル | 一塁へのベース・ランニング | 
| 第2階層目次タイトル | 一塁ランナーのリードと帰塁 | 
| 第2階層目次タイトル | 二塁ランナーのリードと帰塁 | 
| 第2階層目次タイトル | 三塁ランナーのリードとタッチアップ | 
| 第2階層目次タイトル | 二塁へのベース・ランニング | 
| 第2階層目次タイトル | ゴロの打球での走り方 | 
| 第2階層目次タイトル | フライでの動き方 | 
| 第2階層目次タイトル | スライディングの方法 | 
| 第1階層目次タイトル | LESSON4 めざせファインプレー!内野手のフィールディング ポジション別の守備テクニックを学ぼう! | 
| 第2階層目次タイトル | ファーストの守備のポイント | 
| 第2階層目次タイトル | 内野手からの送球の受け方 | 
| 第2階層目次タイトル | けん制球の受け方 | 
| 第2階層目次タイトル | ファーストゴロのさばき方 | 
| 第2階層目次タイトル | セカンドの守備のポイント | 
| 第2階層目次タイトル | セカンドゴロのさばき方 | 
| 第2階層目次タイトル | ダブルプレーでのフィールディング1 | 
| 第2階層目次タイトル | ダブルプレーでのフィールディング2 | 
| 第2階層目次タイトル | 盗塁ランナーへのタッチの方法 | 
| 第2階層目次タイトル | サードの守備のポイント | 
| 第2階層目次タイトル | サードゴロのさばき方1 | 
| 第2階層目次タイトル | サードゴロのさばき方2 | 
| 第2階層目次タイトル | けん制球の受け方 | 
| 第2階層目次タイトル | ショートの守備のポイント | 
| 第2階層目次タイトル | ショートゴロのさばき方 | 
| 第2階層目次タイトル | ダブルプレーでのフィールディング1 | 
| 第2階層目次タイトル | ダブルプレーでのフィールディング2 | 
| 第2階層目次タイトル | ランナーへのタッチの方法 | 
| 第2階層目次タイトル | キャッチャーの守備のポイント | 
| 第2階層目次タイトル | ミットの構え方 | 
| 第2階層目次タイトル | キャッチングの方法 | 
| 第2階層目次タイトル | スローイングのポイント | 
| 第2階層目次タイトル | キャッチャーゴロとフライのさばき方 | 
| 第2階層目次タイトル | 本塁ブロックの方法 | 
| 第2階層目次タイトル | ピッチャーの守備のポイント | 
| 第1階層目次タイトル | LESSON5 めざせファインプレー!外野手のフィールディング 広い守備範囲をカバーできる外野手になろう! | 
| 第2階層目次タイトル | 構え方とスタートのきり方 | 
| 第2階層目次タイトル | ゴロの捕球のポイント | 
| 第2階層目次タイトル | 後ろへのフライの捕り方 | 
| 第2階層目次タイトル | 内野へのスローイング | 
| 第2階層目次タイトル | レフトの守備のポイント | 
| 第2階層目次タイトル | センターの守備のポイント | 
| 第2階層目次タイトル | ライトの守備のポイント | 
| 第1階層目次タイトル | LESSON6 エースをめざせ!ピッチング 投球術の基本をマスターしよう! | 
| 第2階層目次タイトル | ピッチングの流れ | 
| 第2階層目次タイトル | プレートの使い方 | 
| 第2階層目次タイトル | 構え(キャッチャーのサインを見る) | 
| 第2階層目次タイトル | 始動→ワインドアップ→足上げ | 
| 第2階層目次タイトル | 前方への重心移動とステップ | 
| 第2階層目次タイトル | テイクバックとスイング | 
| 第2階層目次タイトル | ボールのリリースとフィニッシュ | 
| 第2階層目次タイトル | セット・ポジションからの投球 | 
| 第2階層目次タイトル | 一塁へのけん制球の投げ方 | 
| 第2階層目次タイトル | 二塁へのけん制球の投げ方 | 
| 第2階層目次タイトル | 三塁へのけん制球の投げ方 | 
| 第2階層目次タイトル | コントロールをつけるトレーニング | 
| 第1階層目次タイトル | LESSON7 力を合わせて勝利をつかもう!チームプレー 連係プレーをマスターしてチームに貢献しよう! | 
| 第2階層目次タイトル | 送りバントのテクニック | 
| 第2階層目次タイトル | スクイズとセーフティバント | 
| 第2階層目次タイトル | バントのトレーニング方法 | 
| 第2階層目次タイトル | ランダウンプレーの方法 | 
| 第2階層目次タイトル | 外野手からの中継プレー | 
| 第2階層目次タイトル | バックアップとベースカバーの方法 | 
| 第2階層目次タイトル | ダブルプレーでの動き方 | 
| 第2階層目次タイトル | バックアップとベースカバー1 | 
| 第2階層目次タイトル | バックアップとベースカバー2 | 
| 第2階層目次タイトル | バックアップとベースカバー3 | 
| 第2階層目次タイトル | バックアップとベースカバー4 | 
| 第2階層目次タイトル | バックアップとベースカバー5 | 
| 第1階層目次タイトル | ふろく | 
| 第2階層目次タイトル | ランニングと柔軟運動の方法 | 
| 第2階層目次タイトル | おぼえておきたい野球のルール | 
| 第2階層目次タイトル | マナーを守って気持ちよくプレーしよう | 
| 第2階層目次タイトル | 保護者の方へ・指導のアドバイス | 
| 第1階層目次タイトル | COLUMN | 
| 第2階層目次タイトル | グラブの種類と選び方 | 
| 第2階層目次タイトル | バットの種類と選び方 | 
| 第2階層目次タイトル | スパイクの種類と選び方 | 
| 第2階層目次タイトル | 道具の手入れのしかた |