タイトル
|
もう一度学びたいブッダの教え
|
タイトルヨミ
|
モウ/イチド/マナビタイ/ブッダ/ノ/オシエ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mo/ichido/manabitai/budda/no/oshie
|
並列タイトル
|
THE DHARMA OF BUDDHA
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
「いちばんやさしいブッダの教え」(2014年刊)に改題,リニューアル
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
イチバン/ヤサシイ/ブッダ/ノ/オシエ
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Ichiban/yasashii/budda/no/oshie
|
形態に関する注記
|
付:表(1枚)
|
著者
|
田上/太秀‖監修
|
著者ヨミ
|
タガミ,タイシュウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
田上/太秀
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tagami,Taishu
|
記述形典拠コード
|
110000589360000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000589360000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
釈迦
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
シャカ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Shaka
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000507020000
|
件名標目(漢字形)
|
仏教
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブッキョウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bukkyo
|
件名標目(典拠コード)
|
511356800000000
|
出版者
|
西東社
|
出版者ヨミ
|
セイトウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Seitosha
|
本体価格
|
¥1400
|
内容紹介
|
日本人の生活に深く浸透している仏教。そんな仏教の原点である「ブッダ」とはどのような人物だったのか、伝えたかった真の教えとは何かをビジュアルでわかりやすく解説。ブッダ・仏教をもっと知るための書籍・映画情報付き。
|
ジャンル名
|
11
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030020050000
|
ISBN(10桁)
|
4-7916-1370-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.5
|
TRCMARCNo.
|
06017814
|
Gコード
|
31692555
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.5
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200605
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3831
|
出版者典拠コード
|
310000178870000
|
ページ数等
|
255p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
180
|
NDC9版
|
180
|
図書記号
|
モ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1467
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20140606
|
一般的処理データ
|
20060404 2006 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060404
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|