第1階層目次タイトル
|
知りたい!まんがとアニメ
|
第1階層目次タイトル
|
まんがの基礎知識
|
第1階層目次タイトル
|
アニメの基礎知識
|
第1階層目次タイトル
|
年表 日本のまんが・アニメの歴史
|
第1階層目次タイトル
|
その1 まんがのできるまで
|
第2階層目次タイトル
|
あるまんが家の1日
|
第2階層目次タイトル
|
連載まんがができるまで
|
第2階層目次タイトル
|
どんなテーマでかくのかを考える
|
第2階層目次タイトル
|
あらすじ(プロット)をまとめる
|
第2階層目次タイトル
|
魅力あるキャラクターを生み出す
|
第2階層目次タイトル
|
効果的なエピソードを考える
|
第2階層目次タイトル
|
下がきの下がき、ネームをえがく
|
第2階層目次タイトル
|
原稿用紙に下がきをする
|
第2階層目次タイトル
|
ペン入れ1 わく線とふきだし
|
第2階層目次タイトル
|
ペン入れ2 人物
|
第2階層目次タイトル
|
ペン入れ3 背景と効果線
|
第2階層目次タイトル
|
ベタぬりとトーンはり、そして完成
|
第2階層目次タイトル
|
どういう道具を使うの?1 ペンや定規など
|
第2階層目次タイトル
|
どういう道具を使うの?2 原稿用紙・トーン
|
第2階層目次タイトル
|
どういう道具を使うの?3 パソコン
|
第2階層目次タイトル
|
もっと知りたい! まんが家とアシスタント
|
第1階層目次タイトル
|
その2 まんが雑誌ができるまで
|
第2階層目次タイトル
|
編集者って、どんな仕事をするの?
|
第2階層目次タイトル
|
企画会議でまんが家や作品を決める
|
第2階層目次タイトル
|
まんが家と作品づくりの打ちあわせ
|
第2階層目次タイトル
|
ネームと原稿をチェックする
|
第2階層目次タイトル
|
ふきだしなどの文字を決める
|
第2階層目次タイトル
|
印刷会社にわたすための原稿の仕上げ
|
第2階層目次タイトル
|
印刷して雑誌の形に-そして書店へ
|
第2階層目次タイトル
|
もっと知りたい! まんが雑誌で使われる色紙のなぞ
|
第1階層目次タイトル
|
その3 まんがのいろいろ
|
第2階層目次タイトル
|
まんがにはどんな種類があるの?
|
第2階層目次タイトル
|
もっと知りたい! まんがの基本は「起承転結」
|
第2階層目次タイトル
|
ギャグまんがは、「お笑い」まんが?
|
第2階層目次タイトル
|
あらゆるテーマでえがかれるストーリーまんが
|
第2階層目次タイトル
|
子どももおとなも読んでいる「学習まんが」
|
第2階層目次タイトル
|
キャラクターが人気の「児童まんが」
|
第2階層目次タイトル
|
広い世代に読まれる「少年まんが」
|
第2階層目次タイトル
|
少女のあこがれ?「少女まんが」の世界
|
第2階層目次タイトル
|
こんなまんがもあるよ
|
第2階層目次タイトル
|
もっと知りたい! パソコン上で読めるまんが
|
第1階層目次タイトル
|
その4 まんがの歴史
|
第2階層目次タイトル
|
まんがということばは、どんな意味?
|
第2階層目次タイトル
|
日本のまんがの先祖はどんなもの?
|
第2階層目次タイトル
|
江戸〜明治時代に庶民のまんがが登場
|
第2階層目次タイトル
|
子どもむけのまんがは、いつできた?
|
第2階層目次タイトル
|
戦後に発展した、子どもむけまんが
|
第2階層目次タイトル
|
週刊まんが雑誌時代で、まんがは世界へ!
|
第2階層目次タイトル
|
もっと知りたい! 大学でまんがを学ぶ時代になった!
|
第2階層目次タイトル
|
もっと知りたい! 世界で人気があるのは、日本のどんなまんが?
|
第1階層目次タイトル
|
その5 アニメができるまで
|
第2階層目次タイトル
|
テレビアニメと劇場用アニメ、どうちがう?
|
第2階層目次タイトル
|
アニメはどんなふうにしてできるの?
|
第2階層目次タイトル
|
セルアニメはこうしてつくられる
|
第2階層目次タイトル
|
企画 どんな目的で、どんな作品をつくるかを決める
|
第2階層目次タイトル
|
キャラクターづくりと脚本 作品のできばえを左右する
|
第2階層目次タイトル
|
絵コンテ 各カットの絵にセリフなどがついた設計図
|
第2階層目次タイトル
|
レイアウト カットごとに画面や動きを指示する
|
第2階層目次タイトル
|
原画づくり キャラクターの動きのポイントをえがく
|
第2階層目次タイトル
|
動画づくり 原画をつなぐ絵をかいて絵を動かす
|
第2階層目次タイトル
|
背景づくり レイアウトをもとに、背景をえがく
|
第2階層目次タイトル
|
トレース 紙にかかれた動画をセルにひきうつす
|
第2階層目次タイトル
|
着色(ペイント) セル画に色をつけていく
|
第2階層目次タイトル
|
撮影 セルと背景を組みあわせ、1枚1枚撮影する
|
第2階層目次タイトル
|
ラッシュ・編集 撮影したフィルムを上映できるものに整える
|
第2階層目次タイトル
|
音響 セリフや音楽、効果音を入れる
|
第2階層目次タイトル
|
1本のフィルムにまとめて完成
|
第2階層目次タイトル
|
やってみようよ! アニメをつくってみよう1
|
第2階層目次タイトル
|
コンピュータアニメって何だろう?
|
第2階層目次タイトル
|
もっと知りたい! 3DCGってなあに?
|
第2階層目次タイトル
|
CGでキャラクターや原画をつくる
|
第2階層目次タイトル
|
CGで動画をつくる
|
第2階層目次タイトル
|
もっと知りたい! モーションキャプチャーってなあに?
|
第2階層目次タイトル
|
CGで背景をつくる
|
第2階層目次タイトル
|
コンピュータによる着色(ペイント)
|
第2階層目次タイトル
|
やってみようよ! アニメをつくってみよう2
|
第2階層目次タイトル
|
コンピュータによる合成とダビング
|
第1階層目次タイトル
|
その6 いろいろなアニメ
|
第2階層目次タイトル
|
アニメにはどんな種類があるの?
|
第2階層目次タイトル
|
技術によるアニメのわけ方
|
第2階層目次タイトル
|
平面アニメ 「ペーパーアニメ」と「切り紙アニメ」
|
第2階層目次タイトル
|
平面アニメ 黒板とチョークを使う「黒板アニメ」
|
第2階層目次タイトル
|
平面アニメ キャラクターを影絵で見せる「影絵アニメ」
|
第2階層目次タイトル
|
平面アニメ 油絵のようなタッチの「オイルペイントアニメ」
|
第2階層目次タイトル
|
半立体アニメ 砂でかいたキャラクターを動かす「砂アニメ」
|
第2階層目次タイトル
|
立体アニメ 人形を少しずつ動かしながら撮影する「人形アニメ」
|
第2階層目次タイトル
|
立体アニメ 形を変えやすい粘土を活用する「粘土アニメ」
|
第2階層目次タイトル
|
立体アニメ ものや人を動かしてつくる「実物アニメ」
|
第2階層目次タイトル
|
カメラを使わないアニメ 「シネカリグラフ」
|
第2階層目次タイトル
|
もっと知りたい! アニメは何枚の絵でできている?
|
第2階層目次タイトル
|
絵の動かし方によるわけ方 「フルアニメ」と「リミテッドアニメ」
|
第2階層目次タイトル
|
もっと知りたい! アニメとテレビゲームの関係は?
|
第1階層目次タイトル
|
その7 アニメの歴史
|
第2階層目次タイトル
|
アニメの先祖となったおもちゃたち
|
第2階層目次タイトル
|
映画からの思いつきが絵を動かした
|
第2階層目次タイトル
|
初期の人気アニメは、ギャグと恐竜
|
第2階層目次タイトル
|
背景とキャラクターをべつにかく セルの登場
|
第2階層目次タイトル
|
ディズニーの挑戦
|
第2階層目次タイトル
|
『白雪姫』の成功で「ディズニーの時代」に
|
第2階層目次タイトル
|
日本でも長編アニメの制作がはじまる
|
第2階層目次タイトル
|
テレビのシリーズアニメの出現
|
第2階層目次タイトル
|
日本のテレビアニメはドラマティック
|
第2階層目次タイトル
|
世界中で愛される宮崎駿作品の進出
|
第2階層目次タイトル
|
コンピュータ時代、ピクサーの挑戦
|
第2階層目次タイトル
|
デジタル全盛時代のアニメは?
|
第1階層目次タイトル
|
●まんが・アニメ達人度チェック!
|
第1階層目次タイトル
|
●さくいん
|