| タイトル | 半導体がわかる本 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ハンドウタイ/ガ/ワカル/ホン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Handotai/ga/wakaru/hon |
| シリーズ名 | なるほどナットク! |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ナルホド/ナットク |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Naruhodo/nattoku |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605797100000000 |
| 著者 | 水野/文夫‖共著 |
| 著者ヨミ | ミズノ,フミオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 水野/文夫 |
| 著者標目(ローマ字形) | Mizuno,Fumio |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1946〜 |
| 著者標目(著者紹介) | 明星大学理工学部電気電子システム工学科長、教授。工学博士、技術士(電気電子)。 |
| 記述形典拠コード | 110004736490000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004736490000 |
| 著者 | 鷹野/致和‖共著 |
| 著者ヨミ | タカノ,ムネカズ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 鷹野/致和 |
| 著者標目(ローマ字形) | Takano,Munekazu |
| 著者標目(著者紹介) | 明星大学理工学部長、教授。工学博士(東大物理工学)。 |
| 記述形典拠コード | 110004232970000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004232970000 |
| 件名標目(漢字形) | 半導体 |
| 件名標目(カタカナ形) | ハンドウタイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Handotai |
| 件名標目(典拠コード) | 511311800000000 |
| 出版者 | オーム社 |
| 出版者ヨミ | オームシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Omusha |
| 本体価格 | ¥1200 |
| 内容紹介 | 半導体は、情報インフラの頭脳・心臓として大きな役割を果たす一方、注目を浴びるナノテクノロジーの基盤技術としても重要度を増している。裾野の広い半導体技術の全容を、わかりやすく体系的に解説する。 |
| ジャンル名 | 01 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120080080000 |
| ISBN(10桁) | 4-274-20253-4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2006.6 |
| TRCMARCNo. | 06031703 |
| Gコード | 31730148 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.6 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200606 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0742 |
| 出版者典拠コード | 310000163040000 |
| ページ数等 | 8,222p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 549.8 |
| NDC9版 | 549.8 |
| 図書記号 | ミハ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1477 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20060623 |
| 一般的処理データ | 20060620 2006 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060620 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |