タイトル
|
善光寺建立の謎
|
タイトルヨミ
|
ゼンコウジ/コンリュウ/ノ/ナゾ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Zenkoji/konryu/no/nazo
|
サブタイトル
|
日本文化史の探求
|
サブタイトルヨミ
|
ニホン/ブンカシ/ノ/タンキュウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihon/bunkashi/no/tankyu
|
著者
|
杉山/二郎‖著
|
著者ヨミ
|
スギヤマ,ジロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
杉山/二郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sugiyama,Jiro
|
著者標目(著者紹介)
|
1928年東京都生まれ。東京大学文学部美学美術史学科卒業。東京国立博物館東洋考古室長、仏教大学教授、国際仏教学大学院大学教授を歴任。「大仏建立」で毎日出版文化賞受賞。
|
記述形典拠コード
|
110000530540000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000530540000
|
件名標目(漢字形)
|
善光寺
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゼンコウジ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Zenkoji
|
件名標目(付記事項(創立年等))
|
長野市
|
件名標目(典拠コード)
|
210000339470000
|
出版者
|
信濃毎日新聞社
|
出版者ヨミ
|
シナノ/マイニチ/シンブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shinano/Mainichi/Shinbunsha
|
本体価格
|
¥2000
|
内容紹介
|
信濃の国のまほろばに、飛鳥仏教文化の流入に遡ること約1世紀から半世紀早く、高句麗仏教文化が信濃川を遡ってきて、善光寺を創建した。縄文時代から解き起こす壮大な仮説。
|
ジャンル名
|
11
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030020050000
|
ISBN(10桁)
|
4-7840-7024-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.7
|
TRCMARCNo.
|
06032874
|
Gコード
|
31733136
|
出版地,頒布地等
|
長野
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200607
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3273
|
出版者典拠コード
|
310000175630000
|
ページ数等
|
280p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
188.45
|
NDC9版
|
188.45
|
図書記号
|
スゼ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p272〜276
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1478
|
流通コード
|
X
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20100903
|
一般的処理データ
|
20060623 2006 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060623
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|