タイトル
|
60歳からの新しい川柳
|
タイトルヨミ
|
ロクジッサイ/カラ/ノ/アタラシイ/センリュウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Rokujissai/kara/no/atarashii/senryu
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
60サイ/カラ/ノ/アタラシイ/センリュウ
|
サブタイトル
|
中高年の現代川柳入門
|
サブタイトルヨミ
|
チュウコウネン/ノ/ゲンダイ/センリュウ/ニュウモン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Chukonen/no/gendai/senryu/nyumon
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
「今日から始める楽しい川柳入門」(2013年刊)に改題改訂
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
キョウ/カラ/ハジメル/タノシイ/センリュウ/ニュウモン
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Kyo/kara/hajimeru/tanoshii/senryu/nyumon
|
著者
|
杉山/昌善‖著
|
著者ヨミ
|
スギヤマ,ショウゼン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
杉山/昌善
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sugiyama,Shozen
|
著者標目(著者紹介)
|
1943年生まれ。立教大学卒業。高島屋宣伝部勤務を経て、コピーライター、脚本家、川柳作家。川柳大学編集委員。日本脚本家連盟会員。共著に「時実新子川柳の学校」がある。
|
記述形典拠コード
|
110004243290000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004243290000
|
著者
|
時実/新子‖監修
|
著者ヨミ
|
トキザネ,シンコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
時実/新子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tokizane,Shinko
|
記述形典拠コード
|
110000677200000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000677200000
|
件名標目(漢字形)
|
川柳-作法
|
件名標目(カタカナ形)
|
センリュウ-サホウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Senryu-saho
|
件名標目(典拠コード)
|
511089410030000
|
出版者
|
有楽出版社
|
出版者ヨミ
|
ユウラク/シュッパンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yuraku/Shuppansha
|
出版者
|
実業之日本社(発売)
|
出版者ヨミ
|
ジツギョウ/ノ/ニホンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Jitsugyo/No/Nihonsha
|
本体価格
|
¥1400
|
内容紹介
|
定年後に与えられた時間を、川柳を趣味にしてすごしたい。そんな人のために現代川柳の第一人者が、基礎知識から鑑賞法、現代川柳で作る自分史などを紹介する。積み重ねられた経験をもとに、キラリと光る句を詠みたい。
|
ジャンル名
|
92
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010030040000
|
ISBN(10桁)
|
4-408-59266-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.7
|
TRCMARCNo.
|
06033499
|
Gコード
|
31734577
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200607
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
ユ020
|
出版者典拠コード
|
310000149980000
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3214
|
出版者典拠コード
|
310000175330000
|
ページ数等
|
165p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
911.4
|
NDC9版
|
911.4
|
図書記号
|
スロ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1478
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20130906
|
一般的処理データ
|
20060627 2006 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060627
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|