もっとくわしいないよう

タイトル 泉北丘陵に広がる須恵器窯・陶邑遺跡群
タイトルヨミ センボク/キュウリョウ/ニ/ヒロガル/スエキヨウ/スエムラ/イセキグン
タイトル標目(ローマ字形) Senboku/kyuryo/ni/hirogaru/suekiyo/suemura/isekigun
シリーズ名 シリーズ「遺跡を学ぶ」
シリーズ名標目(カタカナ形) シリーズ/イセキ/オ/マナブ
シリーズ名標目(ローマ字形) Shirizu/iseki/o/manabu
シリーズ名標目(典拠コード) 606749000000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 028
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 28
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000028
シリーズ名標目(シリーズコード) 201454
著作(漢字形) 泉北丘陵に広がる須恵器窯・陶邑遺跡群
著作(カタカナ形) センボク/キュウリョウ/ニ/ヒロガル/スエキヨウ/スエムラ/イセキグン
著作(ローマ字形) Senboku/kyuryo/ni/hirogaru/suekiyo/suemura/isekigun
著作(典拠コード) 800000187660000
著者 中村/浩‖著
著者ヨミ ナカムラ,ヒロシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中村/浩
著者標目(ローマ字形) Nakamura,Hiroshi
著者標目(付記事項(生没年)) 1947〜
著者標目(著者紹介) 1947年大阪府生まれ。立命館大学文学部卒業。大阪大谷大学文化財学科教授。博士(文学)。著書に「和泉陶邑窯の研究」「古墳文化の風景」など。
記述形典拠コード 110000729970000
著者標目(統一形典拠コード) 110000729970000
件名標目(漢字形) 陶邑古窯址群
件名標目(カタカナ形) スエムラ/コヨウシグン
件名標目(ローマ字形) Suemura/koyoshigun
件名標目(典拠コード) 511241400000000
出版者 新泉社
出版者ヨミ シンセンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shinsensha
本体価格 ¥1500
内容紹介 古墳時代から平安時代にかけて、大阪南部の泉北丘陵では、わが国最大最古の須恵器窯群が連綿と営まれた。その窯の構造と流通、集落を含めた生産の全貌を明らかにするとともに、須恵器の型式編年の実際をわかりやすく解説する。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 040010030010
ジャンル名(図書詳細) 040010030020
ISBN(10桁) 4-7877-0638-1
ISBNに対応する出版年月 2006.8
TRCMARCNo. 06036516
Gコード 31742616
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2006.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200608
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3299
出版者典拠コード 310000175680000
主題に関する地域名 大阪府
主題に関する地域コード 627000
ページ数等 93p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 210.2
NDC9版 210.3
NDC10版 210.3
図書記号 ナセ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
書誌・年譜・年表 文献:p91〜92
賞の名称 毎日出版文化賞
賞の回次(年次) 第65回
『週刊新刊全点案内』号数 1481
新継続コード 201454
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0004
MARC種別 A
最終更新日付 20230512
一般的処理データ 20060714 2006 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20060714
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0