タイトル | はじめてのテーブルマナー |
---|---|
タイトルヨミ | ハジメテ/ノ/テーブル/マナー |
タイトル標目(ローマ字形) | Hajimete/no/teburu/mana |
サブタイトル | 親子でおさらい |
サブタイトルヨミ | オヤコ/デ/オサライ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Oyako/de/osarai |
シリーズ名 | FamilyセレクトBOOKS |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ファミリー/セレクト/ブックス |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Famiri/serekuto/bukkusu |
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | Family/セレクト/BOOKS |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607298500000000 |
著者 | 松本/繁美‖指導 |
著者ヨミ | マツモト,シゲミ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松本/繁美 |
著者標目(ローマ字形) | Matsumoto,Shigemi |
記述形典拠コード | 110003780940000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003780940000 |
著者 | 主婦の友社‖編 |
著者ヨミ | シュフ/ノ/トモシャ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 主婦の友社 |
著者標目(ローマ字形) | Shufu/No/Tomosha |
記述形典拠コード | 210000091000000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210000091000000 |
件名標目(漢字形) | テーブルマナー |
件名標目(カタカナ形) | テーブル/マナー |
件名標目(ローマ字形) | Teburu/mana |
件名標目(典拠コード) | 511717000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 食事作法 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショクジ/サホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shokuji/saho |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540140400000000 |
出版者 | 主婦の友社 |
出版者ヨミ | シュフ/ノ/トモシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shufu/No/Tomosha |
本体価格 | ¥1200 |
内容紹介 | おはしの正しい持ち方から、和食・洋食のごはんのきれいないただき方、海外の食事マナーまでを、写真とイラストを使ってわかりやすく解説。親子で、楽しくテーブルマナーを学べる! |
児童内容紹介 | ごはんをきれいに食べるって、どういうことでしょう。ごはんをちゃんと食べるのって、だれのためでしょう。おはしの使い方、ナイフ・フォーク・スプーン・ナプキンの上手な使い方、和食や洋食をいただき方など、食事のマナーをしょうかいします。 |
ジャンル名 | 51 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010170010 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010170020 |
ISBN(10桁) | 4-07-252026-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2006.9 |
TRCMARCNo. | 06042535 |
Gコード | 31761770 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200609 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3062 |
出版者典拠コード | 310000174420000 |
ページ数等 | 95p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 596.8 |
NDC9版 | 596.8 |
図書記号 | ハ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | B3B5L |
書誌・年譜・年表 | 文献:p95 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1485 |
流通コード | X |
ベルグループコード | 09 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0006 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20150424 |
一般的処理データ | 20060823 2006 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060823 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | きれいにごはんを食べましょう |
---|---|
第1階層目次タイトル | ●●●ごはんルール1 おはしのこと |
第2階層目次タイトル | おはしのピッタリサイズ、見つけます |
第2階層目次タイトル | おはしづかいの達人になろう! |
第2階層目次タイトル | コレをしてはいけません「きらいばし」 |
第2階層目次タイトル | おはしいろいろ |
第2階層目次タイトル | おはしはいつ、どこで生まれたの? |
第1階層目次タイトル | ●●●ごはんルール2 和食・洋食 |
第2階層目次タイトル | ごはんのきれいないただき方 |
第2階層目次タイトル | おいしくきれいにいただくコツは姿勢にあります |
第1階層目次タイトル | 和食編 |
第2階層目次タイトル | 和食の基本は一汁三菜です |
第2階層目次タイトル | さあ、いただきましょう!まずは、おわんの持ち方から |
第2階層目次タイトル | 先生教えて!始めはなにから食べたらいいの? |
第2階層目次タイトル | どういう順序で食べるの? |
第2階層目次タイトル | 次はおかずのいただき方です |
第2階層目次タイトル | 基本の三菜のほかにもいろんなおかずがあります |
第2階層目次タイトル | 残してしまったらどうすればいいの? |
第2階層目次タイトル | おそば屋さんのルール |
第2階層目次タイトル | ピンチ!こんなときどうしよう!?[和食編] |
第2階層目次タイトル | これはいけません!マナー違反[和食編] |
第1階層目次タイトル | 洋食編 |
第2階層目次タイトル | 洋食は一品ずつ出てきます |
第2階層目次タイトル | 和食とはちがう、洋食のコース料理 |
第2階層目次タイトル | カトラリーの正しい持ち方 |
第2階層目次タイトル | ナイフ、フォーク、スプーンをじょうずに使いこなしましょう |
第2階層目次タイトル | ナプキンの使い方 |
第2階層目次タイトル | ナプキンはひざか胸元に |
第2階層目次タイトル | さあ、いただきましょう!コースにそって、いただきます |
第2階層目次タイトル | メインディッシュは魚か肉。たくさん食べられる人は両方でも |
第2階層目次タイトル | デザートのスイーツもいろいろあります |
第2階層目次タイトル | パンは料理を引き立てるための名わき役です |
第2階層目次タイトル | 最後はお茶の飲み方です |
第2階層目次タイトル | イタリアンレストランでは |
第2階層目次タイトル | そのほかの食べにくいもの |
第2階層目次タイトル | ピンチ!こんなときどうしよう!?[洋食編] |
第2階層目次タイトル | これはいけません!マナー違反[洋食編] |
第1階層目次タイトル | ●●●ごはんルール3 海外のマナー |
第2階層目次タイトル | 国が変われば、マナーも変わる |
第2階層目次タイトル | イタリア/フランス/イギリス/アメリカ |
第2階層目次タイトル | インド/タイ/韓国/中国 |
第1階層目次タイトル | 子どものマナーについて 松本繁美 |
第1階層目次タイトル | 撮影協力店/参考文献 |
第1階層目次タイトル | Column1 「いただきます」と「ごちそうさま」は感謝の言葉 |
第1階層目次タイトル | Column2 食べるときの“音”にご用心! |
第1階層目次タイトル | Column3 食べるときの″時間″を大切に |